蓄電康禄屋
DIY蓄電プライベーターによる自家製電気生活❗
DIY!
鍵折れ抜き取り…
職場の部屋の出入り口の鍵… キーシリンダー内部で折れてしまいました… ドアからユニット分解してキーシリンダーを取り出し… クンクン… 頭突き! 猫の頭突き、スリスリにメゲずに… 折れた鍵の抜き取り成功♪ あとは、元どおりに組み立てて終了…♪...
DIY!
バイクガレージ建築…
退職後の老後のお楽しみに… 旧車…バイクのレストア・カスタムとか… やってみたい…と… 夢見るおっさん…(笑) 先週、40℃を超える高熱でヒィーヒィーしておりして… 2日ほど仕事を休んでおりました。 勤労感謝の日を挟んで、作業を進めたいところでしたが… ちょっと動いては、発熱を繰り返して、 思うように作業が進まなかった先週末でした。 ちまちまと集めた廃材&he...
KTM 390 Duke @2017
LOW OIL PRESSURE エラー点灯…(その4)
昨日、エンジン内への冷却水漏れの修理完了!の連絡を受けて、 本日、小雨降る中、オレンヂショップから引き取り… あいにくの天気ですので、 試乗は、明日のバイク出勤までお預け…♪...
260RS
オイル交換…
劣化したステージアのマフラーの交換を終えての、オイル交換… 肉厚ステンマフラーを付けたRB26の高回転音が聴きたい♪ ホムセンカストロール100%化学合成オイルベースに、 エンジントリートメント剤として、ZOILを投入… 今回のオイル交換は、 過走行車のエンジン内のフランシングの意味合いが大きいかな‥ 数100km毎のオイルの汚れ状況を確認して、 いつものMOTUL+ZOILで… 備忘録…212,412km...
260RS
RAIMAXマフラー交換@260RS
マフラーは消耗品… そんなマフラーの交換です… お気に入りだったHKSのハイパーマフラー… サイレンサーの根元からぽっきり折れてしまい、 ホルツのマフラー補修キットで補修を試みたが、 サイレンサーの重さで保持出来ず断念… 数年前に交換するつもりで、静かで排気性能の良い RAIMAXのマフラーを購入していたが、 HKSマフラーが気に入っていたので… 今回の御臨終にて、 ようやくRAIMAXの出番...
KTM 890 Duke R @2022
秋の夜長のポジション変更…
秋というか?初冬か… さて、注文していた国産品のバックステップが届いたので、 パッケージの開封と、検品、卓上組み立て… いつもの格安中華製と違って、やはり国産、 精度が高い♪ 大陸側が欲するコピーの大元なので当然… 大陸においては、様々な町工場がパクっているので、 その加工精度もまちまち… 斜めにボルトが入ったり… ネジ切りが不足していたり… 付属するボルトが長かった...
KTM 890 Duke R @2022
買い物ツーリング?
最近、謎の液体がガソリンタンクの上に降ってくるので… ツーリング途中のスポーツショップにてゲット♪ ビフォー アフター マスターシリンダーからブレーキオイルが、 時より降ってきます… ブレンボというか…KTM… ちょこちょこ不具合多いね… クレーンで吊しているような ダサダサテール周りも何とかしたいところ…...
KTM 390 Duke @2017
LOW OIL PRESSURE エラー点灯…(その3)
確か春頃…地元KTMディーラーさんにて、 ウォーターポンプアッセンブリー交換後、完治したかと思いきや… 300km足らずの走行で、症状再発… 走行後のオイル窓… ウォーターポンプ周りに不具合無ければ、 シリンダーガスケット辺りか? 8月台風で、ちょこちょこ修繕やらで時間が取れず… 7月から放置状態… 気付けば、夏を通り越して秋から冬へと… 南の島の快適な季節が過ぎ去って...
自作太陽光プチ発電所(建屋)建設
ハンガーポール作成♪
高温多湿の南の島地方のあるある 革製品のカビ…(/_;) そこで!💡 我が家の発電所には、湿度対策のエアコン完備♪ 一番環境が良くなるであろうこの小屋で、 お気に入りの革ジャンを管理♥ では…早速作業開始♪ ハンガーポールが複数枚の革ジャンの重量に耐えきれずに、 蓄電システムに落ちると大変な事になるので… ポールの両端がザクリ内で受け留めるように加工… (てか、落下リスク承知で設置する...
KTM 200 Duke @2012
オイル交換…
彼女のSRVに負けじと、small Duke もオイル交換… 日頃こ足として使用しているので、 こまめなオイル交換しています♪ 添加剤ゾイルを入れて200km程走行後に オイル交換と同時にオイルフィルター交換。 備忘録代わりの写メ… 水漏れ発見! エンジン上部のほうで漏れているようです… さて…どこから漏れているのか? クーラント液量は、十分に有るので、 じっくり場所の特定を行います。 そういえば&...
SRV250S
オイル交換…
久し振りに、彼女のSRVとツーリング… 今回のツーリングの目的は、SRVのエンジンオイル交換前に オイル添加剤ゾイルを入れて、約100kmほど走行させながら エンジン内部を洗浄。 カラッと晴れた南の島は、一年の中で一番過ごしやすい季節… 名物、大宜味村の前田食堂のそば。 スマホ撮影時のカメラ角度が悪かったのか、 実物は、ギョッとするような大盛りの量です。(゚o゚; 添加剤の効果なのか?真っ黒のオイルが排...
自作太陽光発電所
あわや炎上?
朝起きて、キッチンに行くと… 冷蔵庫の操作パネルの表示が変… カギマークが転減してます。 庫内の照明も消えていて、 いよいよ壊れたか… 平成24年式省エネ冷蔵庫… そして、ウォシュレット… こちらも何かしら異常を示すランプ転減… 明け方の蓄電池低電圧による電圧不足なのか? テスターでインバーターを含む、 切り替え装置類をチェック… 見つけました… ライン線が焼...
日記
軽トラフロントキャリパーオーバーホール…
秋の夜長を満喫…? ただで頂いた軽トラ… ただで頂いた程度の個体なので… 色々壊れます。 ただで譲ってくれた気前の良い知人ですが… 整備記録を見ると、色々ケチっております(苦笑) さて、秋の夜長のフロントブレーキキャリパーオーバーホール… ブレーキパットの残量が限界となり、 新品パットを入れたところ、 ブレーキピストンの戻りが悪く、 ブレーキディスクの引きずりが生じたので、 オ...
自作太陽光発電所
自家発電所移転…(その12)
二階のベランダに残されてたバッテリーの、 パルス充電によるサルフェショーン除去、 劣化品の間引きを経て、 ようやく、3並列による運転開始… 新品購入時、確か…内部抵抗3.8Ω… 今回の構成は、5.1Ω~6.1Ω… バッテリーアナライザーでは、 全て良好と判断されており、 直列ユニット毎にバッテリーイコライザーを 入れていますが… さて、どうなる事やら…...
自作太陽光発電所
自家発電所移転…(その11)
今回の作業は、接地線類を整理した後、いよいよサブ発電所の運転開始… 発電機器・家電製品からの漏電・感電対策として、 水が溜まり易い場所・ 三カ所のエアコンの排水を集める場所を予定した所に、 アース棒を打ち込んで結線… この場所を起点に渡り線で屋敷周りに数カ所設置予定… もちろん…法的なのをクリアしている訳でないので… それは…それで… 検電テスター...
自作太陽光発電所
自家発電所移転…(その10)
二階ベランダのサブ発電所引っ越しに伴う、 AC出力系のセットアップ… エアコン右下の青箱がプリセット式の AC電源切り替え装置… DC12V~48V仕様の蓄電池に対応していて、 蓄電池の電圧を設定して、AC電源を切り替えます。 この系統は、私がオフグリッドにはまり始めた頃、 冷蔵庫と通信器具とテレビ、水タンクのポンプ電源への給電系統を構築。 その系統に繋ぎます。 既存の配線を利用するために、 二階まで屋外...
自作太陽光プチ発電所(建屋)建設
自家発電所移転…(その9)
2階のベランダに設置しているサブ発電所の 引っ越し作業の開始です。 チャージコントローラーの取り外し… 直・並列化したケーブル類の取り外し… 作業中ショートさせないようにと… けっこう、気を使います… 現状品の測定を行い、 パルス充電でも改善せず、劣化している蓄電池を間引きします… 左サイドの蓄電池群、8個中2個やや劣化気味… 下の記事からすると… https://chiku...
自作太陽光プチ発電所(建屋)建設
自家発電所移転工事…(その8)
無事、南の島の旧暦お盆を終えて… 週末DIY、作業再開! チャージコントローラー、 各配線類・開閉器を取り付ける為、 県産品の不燃性OSBボードを用いります… 壁の長さに合わせてカット… 居住地特有の高温多湿による 幾度となく壊れたインバータの保護対策として、 発電所内の湿度調整の為、 ヤフオク!省エネ中古(インバーター)エアコンを取り付け、 除湿機能にて湿気対策を行います。 夏場の高温時には...
自作太陽光プチ発電所(建屋)建設
自家発電所移転工事…(その7)
週末で~す! 去った台風第6号の片付け・旧暦お盆の準備の合間に… たしか八年前に購入した蓄電池群の引っ越し前に、 土間のペンキの下塗り… 打ちっぱなしのコンクリ土間だと、何時まで経っても 細かい粉埃が出てくるので… 逃げ口を確保しながら、小面積なので、刷毛塗り… 原液を適度にラッカー薄め液で溶かしての下塗り作業… 下塗り作業完了! 塗料乾燥の合間に庭掃除の続き…(つД&l...
自作太陽光発電所
新築自家発電所運転開始!
移設発電所オープンまで、長く掛かってしまいました… 二週間前にシステムセットアップを終えていたら、 令和5年 台風第6号 南の島直撃襲来時も エアコン三昧、レンチンご飯とか、楽々乗り越えただろうに… 無理か…まる一週間も曇り空だったので… 3日間なら可能かな?(笑) 軒下に36mmPE管を這わして、家屋内の配電盤に電気を引き込んでおります。 しかし…注文した切り売り品10mVVF2.6が船便...
Next Page