蓄電康禄屋
DIY蓄電プライベーターによる自家製電気生活❗
日記
台風一過…☀
大きな被害をもたらす事無く去って行ってくれた 今年の台風第2号… 風が収まったところで、屋敷周辺の掃除… そして、我が家恒例行事の タンク清掃… タンクの底に細かい堆積物を除去し、 キッチンハイターでタンク内部を消毒除菌します。 地域のインフラ… 山水を引き込んでいるので、フィルターで濾過しきれない 細かい砂とかが、入り込んでいるからです。 おかげ様で、月額300円で使い放題です!&hea...
日記
令和5年台風第2号
とりあえず来週末、南の島本島接近みたいだ… 自家発電所作成急がねば!!...
自作太陽光プチ発電所(建屋)建設
自家製発電所移転工事!
将来、御老体となる予定の私が、 超重量物の蓄電池のメンテナンスがし易いように、 庭の横に移設した発電所なのだが… DIYペラペラトタン作りの箱物では、 波トタンで隙間が多いのか、高湿度時に結露が生じて、 幾度も自家発電の要のインバータが結露で壊れます… まぁ、屋外自作発電所で無くても、 家屋内も多少ましな程度差… 季節によっては、高温多湿な亜細亜地域なので、しょうがない… そこで!...
自作太陽光発電所
令和5年4月の自家製電気の使用量(料)…
4月の自家製電気の地産地消量❗ 地元の電力会社から給電を受けない、DIYオフグリッドの我が家の電気事情… 統計数値定型文の備忘録… 車の補充電用の7.5wソーラーパネルから始めて、 ハマりはまって商業電気受電解約にまで至る… 俗に言う48V仕様で各々のパーツで構成し、 それらを4系統作り梅雨時・台風接近時・冬場の 天候不順に備えております。 が…メインの新品時22kwhの蓄電システムの インバー...
日記
今季の活動開始?
新聞配達先のポストの下に長さ1.6メートルのハブ…「配達エリアの安全を守るため」と、とっさの行動(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース - https://news.yahoo.co.jp/articles/e0411ff14f6ade7f0ac8511888beb2a256a4f2d3 色々対策せねば…>_<...
自作太陽光発電所
令和5年3月の自家製電気の使用量(料)…
3月の自家製電気の地産地消量❗ 地元の電力会社から給電を受けない、DIYオフグリッドの我が家の電気事情… 統計数値定型文の備忘録… 車の補充電用の7.5wソーラーパネルから始めて、 ハマりはまって商業電気受電解約にまで至る… 俗に言う48V仕様で各々のパーツで構成し、 それらを4系統作り梅雨時・台風接近時・冬場の 天候不順に備えております。 先月は、4系統トータル約205kWh程電気を生産し、142kWh自...
自作太陽光発電所
令和5年2月の自家製電気の使用量(料)…
2月の自家製電気の地産地消量❗ 地元の電力会社から給電を受けない、DIYオフグリッドの我が家の電気事情… 統計数値定型文の備忘録… 車の補充電用の7.5wソーラーパネルから始めて、 ハマりはまって商業電気受電解約にまで至る… 俗に言う48V仕様で各々のパーツで構成し、 それらを4系統作り梅雨時・台風接近時・冬場の 天候不順に備えております。 先月は、4系統トータル約212kWh程電気を生産し、128kWh自...
家庭菜園
熱湯除草装置!
セロリに春菊にミニトマト♪ レタスとバジルは全滅… 今週の夕飯は、春菊の水炊き三昧だな… トマトは、そろそろ色付く頃合いかな… 結構廃油が溜まってきたので、 久し振りに廃油ボイラー稼動! 熱湯を畑に流して、熱湯除草! まだまだ(廃油)有るので、来週も予定しておこう…...
DIY!
ハブ咬傷シーズン前の対策…
南の島は、春真っ盛り! 本日の最高気温18度、最適気温14度と… ハブシーズン前?のハブ侵入対策作業を行う最後のチャンス? 明日からぐんぐん気温が上がっていくので、 活発に動き回る前に… ガレージのトタンの隙間から侵入を防止するハブネット設置! 自宅の手作り門扉は、前々からプラネット設置済み… こちらも設置… ハブ対策グッズ… 手でも噛まれたら、後遺症でQOL下がり兼ねないので、...
KTM 200 Duke @2012
200 Duke ステム調整…
最近はまっている200 Dukeのステム調整… まるで事故車のようだ… 何回か前の整備で、かなりフィーリングの良い感じで、 更に良くしようとしたら… 一気に崩れてしまいました… 調整している所は… ステムナットの締め加減… 緩め過ぎると、ブレーキングでステムシャフト付近でガタが出るし、 締めすぎると、セルフステアの動きが怠慢になるし… 三又外して、古いグリスを拭き取り洗...
KTM 390 Duke @2017
LOW OIL PRESSURE エラー点灯…(その2)
南の島は、春真っ盛り! 心地良い季節の今、週末お花見ツーリングに行く予定が…>_< 油圧低下のエラー表示後、プレッシャーセンサー交換… オイル量は、十分に入っているが、 オイルランプが点いたり消えたり… 試乗後、オイル窓からオイル量を確認・観察… 泡立ちが多いような…気が… 昨年10月頃、車検整備でオイル交換して、 約1,000km走行…薄茶色… まだまだ使用可能...
KTM 390 Duke @2017
LOW OIL PRESSURE エラー点灯…
最近、中回転以上で、時々表示されていたのが、 回転数全域で常時点灯となりました… オイル量は、十分足りているので… small Duke 持病とか言われているプレッシャーセンサー故障かと… 早速、調達… 地元のKTMディーラーさんより譲って頂きました… 一個1,600円程度♪ 週末乗り回したいので、夜間作業実施… センサーは、 タンク真下のシリンダーヘッド左側に付いてます… ついで...
KTM 390 Duke @2017
390 Duke /Power Tronic Ver3
200Dukeで味を占めまして、 某オークションで390用をget! ただし…adventure用をベースとしてRC390で使用していたとの事… パワートロニック社から提供されているmapを インストールしたら問題ないだろうと… Fuel Xを取り外して、 US吉村スリップオンと共に早速取り付け… 無加工カプラーオンなので簡単… とりあえず、アクセル開度のキャリブレーション実施… 本格的なセッティングは、明...
KTM 200 Duke @2012
200 Duke /Power Tronic Ver3
オートバイ用サブコンでお馴染みの パワートロニック社… https://powertronicecu.com/ スマホでセッティング可能な 新しいバージョンが出た事で、 在庫限りの 旧型モデルが大幅値引きとなりましてぇー 希薄な欧州セッティングの封印を解いてやろかと… 配線・コネクター加工の要らない、完全ボルトオンなれど… TPS.クランク.インジェクター.イグニッション等、 各センサー類のコネクターの抜き差し作業にお...
KTM 390 Duke @2017
390 DUKE/格安中華バックステップ装着…
円高のときに買って置いてた、 格安パチモンバックステップの取り付けの巻… 丁寧なパーツリスト付き!(笑) 男爵吊し首… スモール男爵シリーズは、ピボットシャフトが ステップホルダー・クランクケースを貫通して スイングアームが取り付けられているので かなり面倒… Rタイヤ・スイングアームを取り外して、 ステップを交換する作業って感じです… なので、長期放置の状態でした… おまけ...
自作バイクガレージ
スロープ作成…(終わり)
車の出入りの際、ちと不便なので、 スロープをもう少し拡張しようかと… 適度な高さになるように、適当にガラを敷いて… 混ぜ次郎で、コンクリ作っては流し込んで完了!...
KTM 390 Duke @2017
390 DUKE/シャコタン…(その4)
組み付け復元作業… フロント周りの復元後… ハシゴでリア周りを吊して… ローダウンリアサスペンションの取り付け… KTM 2.5cmダウンキット取り付け完了♪ 2.5cmダウンといえども、 跨がると、ソフトサスペンションが沈んで それ以上のダウン量はあります。 170cmまた下○○cmの当方で、 両足べったり… 取り回しも、ハンドル高さが低くなったおかげで、 軽く感じます♪ 私的な所見… 試...
KTM 390 Duke @2017
390 DUKE/シャコタン…(その3)
某オークションで、 お安くゲットしたのは、 こちら… 390DUKE のKTMローダウンキット 933012955044/93312955044 グローバルなマニュアル… 四カ国語…漢字平仮名無し… しかも、取り外し方法などの記載無し… 更に、分解を進めていくと、記載されている写真と 原物が微妙に違う!? 解らない事だらけ…ですが… さぁーいってみよぅ! 目的のローダウンスプリングに取り替えるため&hell...
KTM 390 Duke @2017
390 DUKE/シャコタン…(その2)
リアスプリングの入れ替えを終えて、 今度はフロント側… 各部を観察し、しっかり地面に脚が付いているうちに、 フォークトップキャップを始め、 取り外すパーツ類を固定しているボルトを 軽く緩めておきます… ジャッキアップ後に、フロントまわりの ブレーキ、ホィール、ABSセンサー… フロントフェンダーを外し… フロントフォーク最下部の15mm六角ボルトを軽くゆるめて、 クランプを緩めると、ス...
自作太陽光発電所
パネル3直4並列…
昨年夏場に稼働させていた AC200Vエアコン用のソーラーパネル(600W)群を 冬場のオフシーズンのため、 他の系統に統合… ハヤクヤッテオケョ。(・_・) ソーラーパネル下部に巻き込む台風対策用の スカートを一部取り外して… 集電ボックス(だったっけ?)を引き出して… 引き込み…これで、3直4並列化の マックス2400W… 蓄電池は、お古の総量22Kwhの 1/3ないし1/4の容量かな? 明日から、この冬場の少しゆ...
Next Page