タンクのレストア(錆び取り)…

粗悪な素材です…ちなみにツインショックモデルのSRXのタンクデス…パテ磨ぎの苦手な自分においては、凹んでいないだけましかな…(笑)錆び取りにおいて、穴が空くかと心配しつつの研磨作業でした…( ̄ー ̄)...

ダウンフレームのレストア…

分離式の構造となっているSRXのフレーム…メインフレーム、ダウンフレームと称するのでしょうか?そのダウンフレームのリペアです。フレーム同様、著しい錆び!ディスクサンダーを中心に研磨して錆びを取ります。器具の入りきれない箇所は…サンドブラスターで…他の骨組み同様、パテ入れにて面だしを行いました…...

タイヤの組み付け…

ツインショックモデルのSRXへのタイヤの組み付けです。そのナローなボディにナローなリム幅のホイールには、最新型のスポーツラジアルタイヤシリーズに、純正指定サイズのラインナップは無く…より良い保険を掛けたくても無いのは無いようなので、TT900GPをチョイス…って…まだ生産されていたんですね、このモデル…まずは、バルブの組み付け…バルブにビートワックスを塗り、ホイールの裏側からプラスドライバーで押しながら引っ張り...

うさぎさん進入防止柵策…

↑つっかえ棒と…↓100均メッシュ…今夜、これでしのげるかなぁーーー♪( ̄ー ̄)...

スイングアームの下地作り…

粗悪な教材となりましたSRXのスイングアームの下地作りデス。錆び処理後、みみずばれに、かさぶた状態の錆び跡にプラサフを塗装してみましたが、埋めきれないため、目につくであろう側面のみ(笑)パテ入れ、研磨の作業を行いました…ポリパテ研磨後にラッカーパテを入れ、ピンホールを埋めました。もちろん当て木にペーパーを巻いて研磨しましたが、意外に、ラッカーパテが残ってしまった…...

フェンスと闘うウサギさん...

最近、毎夜やたらと、がちゃがちゃ!がんがん! 目指せ!人間エリア! フェンスを倒して、行く道に行くのデス?(笑)  ...

イタズラうさぎの人間エリア侵略…

ガチャガチャ…がんがんがん…人間エリアへの侵略を阻止しました。(* ̄∇ ̄*)ゲージで大人しく寝てくれ… 騒がしくて眠れない…うさぎさんは好奇心旺盛…...

スイングアームのレストア…

ツインショックモデルのSRXのスイングアームの素材は、鉄っ!なので錆びます!((涙))数種類の電動工具を駆使して、錆び取りから…大まかに錆び取り後に錆び封じ…RP-1と殆ど変わらない成分だとか…?錆び処理のインターバルをおいて、プラサフを塗装…スイングアームの横面の錆びの目が、サフでは埋まらない……パテ入れの為に、またまたサンダー掛け…だんだんうぅー(。>д<)...

シフトレバースリーブ…

不動車で届いたヤフオクJZA70…クイックシフトが組まれているらしいが、シフトノブにスリーブが入っておりません…ビニールテープをぐるぐる巻いて対処していたようです…細めのピッチ(1.25)のナットを削って、スリーブを作成してみました…うわっ!みっともない高さ!だんだんうぅ……(。>д<)作りなおしデスね…...

休日の朝寝坊…

昼前に起き出してくると…ありゃりゃ…フスマに沿って並べてあった、うさエリアのサークルが…人間エリアに向かって突進!力持ちのうさぎさんデス…...