蓄電康禄屋
DIY蓄電プライベーターによる自家製電気生活❗
うさぎ小屋…
ウサギのメンテナンス…
小春日和…てか、初夏のような暖かさ…衣替えの季節となりますね。扶養家族さんは、いち早く衣替え!こちらの地域では、花粉症など皆無…なのですが…窓を開けると、大変な事に!ウサギの細っそーいホワホワの毛が舞い上がって!本日の収穫!しかしながら、キリがない程生産してくれます…ついでに収穫機もメンテナンス!(笑)...
SRX-4
赤のアート…?
待ちに待った週末!華金!o(^-^)oでもありませんが…空のオイル缶に試し吹き…先週、準備しておいた下地色としての4色への上塗りです。明かりを当てて…確度を変えて…影の部分として…下地色として、白かシルバー微妙な差ですな…明暗メリハリが出るのは、シルバーかな?自然光で見ないと…ですね。まぁ、サフも研いでないので、肌荒れ状態ですが、気合い入れても素人のワタクシの腕前では、ピール肌でしょう(笑)...
日記
常食夕飯…
こんなのや…うさぎ一羽と共に暮らすワタクシ…年度末で多忙気味とはいえ、こんなのを、約二週間以上交互にたべておりました…ちなみに、たまに食べる朝食はシリアル!こんなんではダメだっ!と、今夜は自炊に挑戦!(`・ω・´)どうだっ!いつもと、変わらんで…そのうえに100均レトルトのほうが美味いやん…デザートは…俺のプリン!デカッ!デブまっしぐら…(_ _ )/...
SRX-4
ねじ山清掃…
エンジンを車体に載せる際の取付パーツ類の確認と、そのついでにボルト類のタップ立て作業を行ってます。外装の塗装の下地色を決めるために、空き缶に4色ほどの原色を吹きました。...
SRX-4
車体の仮組…
タンクの塗装の合間に、車体の組み付けを行いました。まずは、ステムの取り付け…ツインショックモデルのSRXは、ボールベアリング式…落とすと厄介な事になります(笑)元々のフロントフォーク…錆だらけ再メッキも、結構なお値段なので、中古品で組み付けます。動くのか?このエンジン?こちらも、ヤフオク中古品なりぃー...
SRX-4
緑のアート…?
昨日の残念タンクの下地作りを進めてみました(笑)こて盛りのラッカーパテ!これでもかっ!(笑)水研きすると、こんな感じ…資材の無駄だなーで、またプラサフ吹いて、研いで、またパテ入れて…苦手です…パテの研磨作業…(-.-)y-゚゚゚...
SRX-4
サフ研ぎ…
草刈りやったり、家事洗濯お袋の面会…今日は、朝から良く動いてます(笑)さてさて、下塗りしたパーツをガレージお風呂場に持ち込んで、サフ研ぎデス。まるでジンベイザメのような感じですが、全体を黒の缶スプレーでパラパラと吹いてます。これを目安にして、当て木にペーパーを巻いて研ぎます。残念!巣穴が目立ち、パテ付けも甘かったようです…(_ _ )/ハンセイ目指せミラーfinish!...
日記
春ですね…
春ですねぇ~(o^^o)庭に植えられている何だろ?ニンニクカズラ?だったか…?淡い色の花を咲かせました…春雨の都度、草木が伸びてしまい家屋前の畑が刈頃となりました(笑)とは言え、土の活力が失いつつ有り、以前のような雑草の伸びでないのが、少し寂しい思いであります。久しぶりの稼働で不調気味の草刈り機…軽くキャブの清掃で復活!2サイクルオイルは、カストロールのレーシング!オーバーレブまで一気に回ります!秋口まで、土...
SRX-4
外装のレストア…
錆びだらけのライトステー…ウィンカーの取り付けボルトが膠着して外れないので、サンダーでカット…サンダー、サンドブラスターで錆びを取り、RP-1で錆処理…いつもの工程デス(笑)メッキの掛かったボルト類も錆びを帯びてますので、サンダーで表面を均しました。プラサフ塗装…薄く何度か塗り重ねていきます。ところが、タンクをぶつけて凹ましてしまい、パテ入れ補修…厚化粧のパーツ達!(笑)...
SRX-4
外装のレストア…
一部割れたリアカウルを瞬間接着剤で点付け…裏面にタルクを混ぜたポリエステル樹脂で補強…フロントフェンダーに付くステー…大きめのリペッドで取り付けられています。裏側からカシメられている部分をベルトサンダーで削ります。漏れたフロントフォークオイルでベットり…プラサフを吹く前に、400番のペーパーで足付け…...
Next Page