棚作り…

こちらは、彼女の引っ越し先のアパート…おそらく築30年以上?流し台の壁にちっこい棚が備え付けられていたのだが、どうにも不便との事で新たに作成…劣化気味の壁を、オービタルサンダーで足付け後にリペイント…数センチ刻みで棚板の高さを変えられるステーを取り付け…壁にうねりが有り、所々モルタルが割れてしまったので、補修用パテを入れて再度塗装、長めのビスを打ち込んで、ステーの取り付け完了…続いて、押し入れ…上段部分は...

棚作り…

ガラクタで溢れるガレージ…足の踏み場のないほど、物が転がっています…多分、世間様の目からは、ゴミ屋敷!?新築ガレージ?(笑)の本格活用に向けて、平面から立体的に物を収めてみよう!(^_^)ノと、言う事で棚作り!トタンを貼り付けている骨を利用して、その他廃材利用…後で棚板の高さを変えられるように、水平取りを行った手前の足場パイプにのみ、橋桁代わりの3cmのアングルを溶接。コーナー部分の柱を避けるように足場板をカッ...

LEDガーデンライト作成…

某工具屋さんで購入した四個セットで1600円だったかなー?のソーラーガーデンライトセット…天板に取り付けられているソーラーパネルのシーリング不足で、内部に水が入り込んで基盤が錆て機能しない状態に…購入後約3ヶ月で…で、何とか再生出来ないものかと…電材屋さんで相談して、LED球とCRD抵抗を見繕ってもらいましたのでプチ工作!縫い針のような細さに、米粒のような小さい抵抗…プラス側に抵抗をハンダ付け…ちょっと足が長過ぎ...

柵作り…

職場の喫煙所となる予定のベランダ…塀を乗り越えて、人が落ちるとマズい?とのことで柵作り!2.5cmの角材を用いて作成…檻のように見えず、余り目立たないように柵の間にワイヤーを通してみることに…職場の先輩による技術指導(笑)ターンバックルでワイヤーを張って見ましたが、ハープのような音色と程遠いベンベンベン…(>_<)頑張ってワイヤーを広げると、すり抜けられそうだな…手直し必要ですね…...

お犬様用出入口作成!

高齢療養中のワンコを飼う彼女が、現在入居中の四階からワンコの散歩・通院・排泄へのアプローチが今より安易に可能となる一階部分でペット入居可能なアパートへ引っ越すとの事になり、リフォームのお手伝い…賃貸アパートなのだが、何故かリフォームと言うか、交渉次第で手直し可能らしく、あれこれいじれる変な物件。元々は工房との事で変な作りの間取りがまた、やる気を起こさせる、これまた変な感じ(笑)そこで、まずは、大切な...

雨漏りトタンの補修…

先週、ガレージの雨漏り箇所の補修を行いましたが…ご覧のとおり、差し込んだトタンの端から雨水がポタポタと滴り落ちていました…(>_<)当然ですね!そこで、コーナー部分を外して、差し込みトタンを端の端まで伸ばしてみました。四ッ山程度にカットしたトタンを並べて…元どおりにコーナー部分をビスで留めただけの施工…多分、新旧ガレージの繋ぎ目部分からの雨漏りは止まった筈…!?お次は、古いガレージのトタン屋根の錆止め。...

今月の通信簿…

待ちに待った?(笑)電気使用量の検針日!なんと、1730円!(^^)vいくら暖房代のあまり掛からない南の島地方とはいえね~まぁ、ウサギさんと共に単身世帯なので、電気使用についてはコントロール下にありますので…このひと月、衣類乾燥機の稼働も無かったので、普段からあまり電気代の掛からない月ではあります。多分、最安値!(^_^)ノ(笑)しかし、太陽光発電に興味を持ち始めて、節電意識は高まりましたね…無駄と思われるスイッチは...

雨漏りトタンの補修…

入り口付近に雨漏れが見られるようになり、電気周りからの漏電がらみの事故がおきないように対処…重り代わりに置いてあるブロック周りに、落ち葉とかが堆積して錆が発生…23年物のトタン…当時高価なアルスター材…その他の部分では全然大丈夫!トタン釘のほうが朽ちるのか早く、そろそろ打換え時期…コーナー部分を外して…錆で穴の空いた箇所の下側に、余りもののトタンを滑り込ませ…更にコーキング材を充填…こんなんで、雨漏りが止ま...

二直二並列…

大容量の中古品正弦波インバーターが手に入り、我が家の太陽光発電による更なるオフグリッド化を目指します!容量がデカくなると、それなりにリスクが…そんなビビりの発電所しょちぉーは、ガレージ内で試験運転…(笑)今回も、バッテリーの二直二並列化に向けて、バッテリーの組み合わせを行いました…チャージコントローラーで満充電を経て、接続されているケーブル類を外して単体バッテリーの電圧の落ち方をチェック…バッテリーは、...

スライドドア完成!

昨年中で完成に至らなかった我が第2ガレージ…💦💦平トタンの貼り付けを終えて、ドアと土間を固定するためのアンカーピンを作成しました…13mmのコンクリートドリルで位置を決めて、とりあえず10cm程穴掘り…1mの長ボルトを15cm程の長さにカットして、抜き挿しし易いように頭に丸形のヘッドを取り付け点付け溶接。割とガッチリ留まっております♪この面は、台風時においても直撃の風は経験上余り無いので、この様なドア...