蓄電康禄屋
DIY蓄電プライベーターによる自家製電気生活❗
自作太陽光発電所
本日、南の島地方は快晴なり!
本日の南の島地方、良く晴れた1日でした!枯渇気味の蓄電池がどんだけ回復しているのか、気になって…気になって…気になって…(笑)お昼休みに覗きに行くと…午前中でほぼ満タン!ヾ(^v^)kFloat ステージ手前の状態…午前中で3,680whの発電!いいぞ!お天道様!昨日からメーターもほぼ変わらず…今月の13日に南の島電力の通信簿では、8341でしたので、17日間で23kwhの電気使用量…単価を掛けると…(._.)φ600円…まぢ?(≧∀≦)なんか、ほく...
第2ガレージ増設!
雨漏りトタンの補修…
うーん…うーん…いつから初めていたっけ?と、記憶も曖昧になる程、未だ完成祝賀会を開けない我が第二ガレージ(ガラクタ(本人曰わく宝物)置き場)…着工から、かれこれ三年目ですかねぇー( ̄0 ̄)先週末、手作り欠陥ガレージの雨漏りが激しい重ね合っているトタンの部分に、リペッドを打ち込んで締め付けました…更に余りもののコーキングも施工しましたので…さぁー大雨に耐えきれるかっ?普通の雨程度なら大丈夫なんだけどな…出入り口...
自作太陽光発電所
パネル増設…(5並列)
ソーラーパネルを3枚繋げても家電品の消費電力分しかチャージ出来ないようなので、GTIで使用しているパネルを外して一気に5並列化…午後も薄曇りでしたが、時より晴れ間もあって瞬間800Wオーバーの発電も見られました。明日、南の島地方は晴れとの天気誤報・後報との事ですので楽しみデス(笑)Tracer 4215BN のモニタリング機能による本日の給電状況…パソコンが電気食い過ぎたかな?(笑)...
自作太陽光発電所
パネル増設…(3並列)
昨日、曇り空と小雨で十分な充電がされぬままに冷蔵庫へ給電を行いましたが、電圧降下でインバータの停止もなかったようです。今朝の蓄電池の電圧…昨夜就寝前とほぼ変わらず…日の出から若干充電されていたようですので、ちょい数値が高いかも…目覚めの珈琲をドリップ中…器具使用中どんどん電圧降下。約700~800wの消費電力でした。器具使用後、ちょっと容量が減った程度。蓄電池2並列の際は、もう少し減っていたような…これが晴天...
自作太陽光発電所
試験運用開始!
昨日日中。ソーラーパネルからの充電で、8個のバッテリーが満チャージに至った事で、夕暮れから家屋内に試験的に給電開始!と、言えど延長コードを家屋内に引き込んだだけ(笑)試験対象は昨今の省エネタイプの冷蔵庫で、アイドリング10w台~70w台の消費電力で1日あたり1Kwhちょい…まぁ、わたくし一人の独居人であるし、一般家庭?(笑)に比べて、ドアの開閉頻度も少ないってのも参考に…さて、まる1日蓄電池を利用して冷蔵庫を稼働...
自作太陽光発電所
Float Chage…
お昼休みに自宅に戻って給電状況を確認してみました。チャージコントローラーTracer 4215BN + MT50 のバッテリーに関する部分のモニター表示の一例。このチャーコンかなり優秀多機能!シリーズ中40Aモデルが25000円で購入出来たのはラッキー☆ちょっと気になったのが、インバータの若干ながら外筒体の発熱。触れないほどでは有りませんが、電気機器を使用せず待機状態でしたので…待機電力で約40wと取説に記載…ガレージ内もそれ程暑...
自作太陽光発電所
二直四並列…
やたらと重い鉛蓄電池M31MFボイジャー!バッテリー4個で100kgオーバーします。棚重量250kgまで耐えるとの事でルミナス製のメタルラックを採用してバッテリーを設置。二個直列の塊を四つ接続…更にチャージコントローラーにインバータからの配線やらでややこしくなるので、短絡事故防止とローテーション・メンテナンスを考慮した結果、ラックを二個使用して、このようなレイアウトに…昨夜自作したケーブルを接続…金属剥き出しのメタ...
自作太陽光発電所
ケーブル作成…
蓄電池の並列化のリスク回避のため、ドクターふにゃらら氏の文献どおりのパラレルふぉー接続を試みてみようかと…並列化ケーブルとしては、かなりオーバークオリティの余りものの38SQケーブルを使用して、端子を圧着。サージ6000Wまで耐えてくれるでしょう♪(6000W÷24V)÷8=31Aう~~ん…もったいない事をしたなぁー(-.-)y-゚゚...
自作太陽光発電所
勢いづいて追加増量…
南の島まで送料無料!防災徒最安値!一気に導入!2直4並列!(≧∀≦)まるで、リタイアした御隠居さんの道楽みたいだ…(笑)蓄電容量。(115Ah×(12V×2))×4パラパラ(笑)で11KWh!ウサギさん一羽と共に暮らす独居人には十分な容量かな?一応、日中GTIと夜間、家屋内に設置している蓄電システムを利用して、平均1日あたり2Kwh程度の商用電気を使用してますので、M31ボイジャー2直4並列化した蓄電池容量の2割程度で浅く優しく運用出来るかも...
第2ガレージ増設!
残念…またもや雨漏り!
本日南の島は、午後からわりと強めの雨模様の1日でした。昨日の雨漏りトタンの補修後…切り接ぎ箇所の真下に位置する新旧ガレージの境界線。昨日コーキングべた塗り&コールタールの施工。まるで効果ありませんでした…(>_<)トホホ…更に…ポリカ製トタンから張り替えた付近も…(>_<)更に更に…(>_<)出入り口側あたりも…ポタポタと雨漏り…太陽光自家発電機器類を設置している場所です…その真下が…商用電気のコンセン...
Next Page