台風🌀対策…

良く晴れてますっ!☀出来れば、来ないで…台風🌀第12号…小振りな台風とはいえ油断禁物…未固定平置き放置のソーラーパネルなど、風速10m以上で条件が揃えばタコのように舞い上がります…メインのガレージ内の11kWh蓄電システムのソーラーパネル。午後には、既にフロート…ハシゴで屋根に上がり、パネル一枚だけ残して撤去…今回の台風🌀の進路…明日の朝から風が強まるみたいなので、今夜帰宅後全撤去の予定…家屋側...

雨漏りトタンの補修…

前回襲来の台風の際、かなりの量の雨をもたらしてくれて…おかげさまでバケツリレー…(T_T)ここが止まれば、あそこから…シリーズ雨漏りトタンの補修も、そろそろ終盤かなー新旧ガレージの屋根の繋ぎ目…ポリカ製トタンから鉄トタンに替えてから、隙間が広くなったような…適度な太さのスポンジを詰めて…リペッド打ち…その後、コーキング処理…さぁー明後日襲来の暴風雨に耐えられるか?...

台風接近…

またまた、南の島襲来か…(T_T)前回、対策不足で自動車のガラス二枚割られましたので、十分な対策を行わないとだっ!(`_´)...

今月の通信簿!(^_^)ノ

本日検針日!φ(..)上段ガレージ…下段家屋…家屋の今月の単価1kWhあたり27.96円…GTIからの給電…20.65kWh CO2削減 7.84kg家屋内のインバータ30.58kWh CO2削減 11.97kgガレージから家屋への給電…41.75kWh CO2削減 15.86kg?ソーラーパネルによる発電総量…92.98kWh CO2削減 35.67kg金額にして約2600円程度(笑)南の島電力からの購入量 33kWhトータル 125.98kWh電気の自給率 74%台風接近によるパネル撤去から復旧まで約15kWh電気を購入…...

ソーラーパネル再設置…

いやいや…南の島接近とともに発達して、かなり強い台風となりました。今年の台風第9号…しかも、15m以上の強風圏がかなり広域で、約4日間も強風圏内…台風対策の為のパネル撤去から4日目。風が弱まる傾向にて日曜日の午後、ようやくパネル設置復旧デス。5月の台風の際、屋根から下ろして、ガレージ横の空き地に転がしたまんまでしたので、これで発電量大幅アップか?(*^^*)今回は、格安中華200Wパネル四枚を2直2並列にて繋ぎます…2...

台風一過…(@_@)

いつものごとく、古いスマホの気圧計でモニタリング…時間の経過とともに、ぐんぐん気圧が下がっていきます。気圧計の測定値が下がりきるまで、胃がチクチクするような思いです…測定値が上がる傾向になるポイントが台風の最接近…外は、横なぶりの土砂降り。荒れ狂う風雨の音…台風が過ぎ去るのをひたすら耐えます…(@_@)青空が広がり、さんさんと降り注ぐ太陽…蓄電池も満タン、心晴れやかと…(*^^*)そんな事を夢見ていたか?明け方の頃...

台風🌀接近…(@_@)

台風情報と睨めっこ…(>_<)台風の規模と進路次第で、家屋に被害をもたらす事も多々有り…台風…ホント!嫌!南の島地方においては、発達しながら接近し、それが過ぎ去るまで、長時間暴風雨にさらされます。過去においては、半日以上停滞…一度過ぎ去り、また戻ってきたり…子供の頃は、学校休日になるし、イベント事ととして、はしゃいでおりましたが…最近では、川の氾濫による床下浸水…ブロック塀の倒壊…どっかの倉庫の窓が飛ん...

自作太陽光プチ発電所(建屋)建設…

放置中のプチ発電所(建屋)建設の再開デス。二階のベランダにある外トイレに隣接させて小屋を作って、太陽光発電システムを収めようと取り組んでおります。増築の際に作られた二階のトイレ…何故か外トイレという作り…家屋側と隙間がありますので、素人DIYでは雨漏り防止を考慮しての小屋の作製は難易度が高いな…(@_@)強烈な西日が当たる場所なので、カットした五分ベニアにオイルステンを塗り、天井代わりにはめ込み…壁側の隙間にス...