蓄電康禄屋
DIY蓄電プライベーターによる自家製電気生活❗
自作太陽光発電所
ポチってみました…ドキドキ
私的に素晴らしい性能だと思う、EPsolar社製MPPTチャージコントローラーIT6415ND…夏場に向けて200Vエアコンシステム構築に向けて、この手の機械を取り扱っているブローカーさんに打診したところ、足を洗ったらしく(笑)取り扱い不可との寂しい返答…ならば!自力で個人輸入!大河に大枚捨てる覚悟で!(`_´)海外通販サイトを巡って…一大決心でポチって、数週間後…無事届きました!(*^^*)おーー!一応本物みたいだ!本物かどうか、チ...
日記
近隣の工事は、泥棒さんを連れてくる…
近隣の工事は、泥棒さんを連れてくる…対策間に合わず…やられてしまった…屋敷内で行っていた蓄電池のメンテナンスシステム一式…狙われていただろうと、動力噴霧器にフォーカスを当てていた古いスマホを用いた防犯カメラ…まさか玄関真ん前の屋敷内のバッテリー類を盗むとは!陽当たりの良い場所で、10wソーラーパネルで補充電&パルス発生器でサルフェーション除去を行ってましたが、そのメンテ器具一式と自動車用バッテリー6個…幸...
日記
南の島で初雪!?
初雪!?体験したかった…20数年前には、たまーーにアラレにはあいましたが…意味なく原付スクーターで出歩いていたから、その確率が高かったのかも…(笑)みぞれか…シロップ&容器持参でドライブ…?無理…無理…ストーブの前から動けません!👴&😽...
日記
家菜販売!
自家消費を目的に、数種類の果菜を数本程度しか植えておりませんが、食べきれません!そこで、職場が経営している厨房に販売!サンチェと春菊を少々納品…翌日のサラダに…何か果菜作りにハマりそう…地産地消を次年度の事業計画に謳おうかね?(笑)次回の納品依頼…もぅ無いよ!家庭菜園規模なので…今回の売り上げ、170円!(笑)...
お屋敷カスタマイズ…
洗濯物干場カスタマイズ!(その2)
昨年末から引き続き、ちまちまと自作中の洗濯物干場のカスタマイズ…先週末、アルミ製の扉の取り付け完了…数年前に従兄弟からの頂き物で、ようやく機能する事に…お隣に新築の家が建たなきゃ、ずっーーと屋敷の隅に置きっぱなしか?ソーラーパネルの架台の部品となり、残骸はアルミ缶と共に売り払ったかも(笑)そして、自分ちにとって近隣で何かしら工事が行われると…泥棒さんがやって来る…今回、画像のバイクを引きずり出そうとした...
チリも積もれば…○◎になる!
新シリーズ!(笑)塵も積もれば…
新シリーズ、チリも積もれば○◎になる!只今、待ち合わせ中で暇なので、以前、これ以後で記録してみようかと…半年飲み続けた大半がビール缶と、廃棄家電、Windows xp時代のノートパソコン…メモリー1G以上あり、どうにかWindows 7を動かせる能力のあるパソコンは、OSアップグレードして延命してきましたが…限界…マザーボードまでいかれてしまいご臨終となります。お疲れ様でした…m(__)m今回の売り上げ!3,623円なりぃーー!平成○年○...
DIY!
鍵穴の中で鍵が折れた…
厄介な事に、キーシリンダーの中で鍵が折れたしまったとの事…取りあえず構造の確認をしながら分解…シリンダーまでバラしたところで、鍵穴から極細マイナスドライバーを突っ込んで引き抜きに掛かるが、噛み込んでしまっていて、結局完全分解して、無事、折れた鍵を抜く事が出来ました…元通りに組み上げたつもりが、鍵を差し込んで回そうにも回りません…鍵を差し込んでひねり回して、ロック・ロック解除の仕組みをじっくり観察…鍵を...
猫べや…
混浴?😽
南の島も今年一番の寒さに突入!🐧だいたい旧暦の12月頃から寒さが増します…地元では、この時期をむーちーびぃさーと言います…http://sea.ap.teacup.com/nabbie/120.htmlこんな時期…家猫と化した《ちゅき》=😾を、北風強い屋外のダンボール宅に置いておくのも可哀想なので…湯船でまったりついでに…ノミ取りダニ取りシャンプー…薬剤効果を期待しつつ…湯船でまったり中、放置!綺麗になりました…甘えん坊タイム…ԁ...
自作太陽光発電所
今月の通信簿…
本日電気使用量の検針日…上段ガレージ…15kWh 507円…下段家屋…17kWh 552円…先月は、共に基本料金の398円でした…素晴らしく晴れた☀年明けの二日以降、例年の南の島地方らしく、時より小雨模様の曇り空☁が続いていました…この季節ゆえに、すっきりしない天気が、しばらく続くだろうな…南の島電力から17kWhの電気購入に対して、自家発電・太陽光発電総量112kWh…電気の自給率86.8%チャージコントローラー負荷出力端子から...
ブイビーさにんバゴン…レストア中
エンジンルームの下地塗装…
切り継ぎ板金作業が落ち着いたところて、ボディの下地作り…一回目のプラサフをパラパラと塗装してみました。フロントの足まわり、エンジンメンバーの取り外し…すっきりとドンガラボティ…ステアリングシャフトと連結しているアイドラアーム?って言うのか?この切りはずしに時間喰われました…圧入されているらしく、タイロッドプーラーを用いて取り外し…休憩に向けて、最近始めた家庭菜園のサンチェの葉っぱを数枚採ってきて…シーチ...
Next Page