蓄電康禄屋
DIY蓄電プライベーターによる自家製電気生活❗
DIY!
楽々便利カート
低圧側のイモネジからガス漏れ… お気に入りの旧型410フロンの5kgタイプ 省エネツインコンプレッサーエアコン by 東芝 RAS-NDR 2012モデル 慎重に階段を降り… 軽トラの荷台に積み込み完了! 街の空調設備屋さんへ修理依頼! しかし、シーズンオフ間近… 巨大なステンレスタンクの移動も可能でした♪ 二階のベランダまで… 階段、一段、一段、引き上げて… しんどかったけど…(。・・。) 御一人...
家庭菜園
廃油ボイラー…(その2)
昨日から試験運用開始! 燃料となる廃油の供給量調整とシロッコファンの風流調整で 湯温75℃まで沸かせるみたいデス♪ 40℃台までは、割と早く到達するのですが… 60℃超えを狙うと3時間程掛かります… 野良作業しながらの火の管理ですなー さぁー熱湯除草!効果あるかにゃ?🐱...
家庭菜園
廃油ボイラー…
今年の秋から、家庭菜園でも始めてみようかと、 屋敷前の休耕中の畑の整備を始めておりますが… 休耕地ゆえに様々な雑草があり… 中でも最強強害雑草こうぶし(ハマスゲ) https://inakasensei.com/hamasuge 草刈りしても… あっという間に、地中からニョキニョキ生え茂ります… 除草剤で叩きたいところですが… バッタ類の昆虫やら、それを食する希少トカゲまで 殺してしまいます…(>o<...
お屋敷カスタマイズ…
空き部屋(倉庫)のリフォーム!(始まり)
ガラクタという名の宝物が転がしている六畳程の部屋… ゆえに、床面など恥ずかしくて写せません!(笑) いい加減に、老後に向けて(少しばかり)断捨離しつつ 綺麗にしてようかと… せっかくの三連休も、台風第14号の影響で、 雨模様で屋外作業が出来ず… おかげさまで壁面の漆喰塗りを終える事かを出来ました♪...
日記
風速80m!
風速80m/s @NHK https://twitter.com/nhk_news/status/1570766201952804865?t=r5jlf_4EYtemtBHzboE-6w&s=19 南北の窓にアルミ雨戸の設置を検討しようかなー...
自作ソーラーパネル架台作成!
スカート作成…(その3)
今週末も台風発生… 毎週末台風!(゚o゚; やだなー(;_;)/~~~ さて、今回も南の島本島直撃を免れましたが、 強い勢力を保ちながら九州上陸… 台風の進行方向の地域において、 大きな被害等無いようお祈り致します。 いつかの日に備えて、むき出しのソーラーパネルの下部側に 足場板で囲って、強風巻き込み防止スカートを設置。 更に四隅を角材でがっちり固定。 足場板の外周からワイヤーで締め付け、 更に建築現場用ネ...
日記
中秋の満月…
秋の満月の夜は… プチバーベキュー!♥ せっかくの満月… お月見バーベキューも、 若干風が吹いていて、コンロの火が揺れるので、 壁よりにテーブル類設置となりました…(。・・。) お月見ジャグジーでリベンジ!...
自作ソーラーパネル架台作成!
発電系統増設…(その6)
週末となりました… 今回も、懸念していた台風第12号の南の島直撃を 免れて良かった… この季節での大潮満潮時に台風最接近となると… 自宅前の河川の氾濫を心配しておりました… さて、本日の作業はソーラーパネルの設置デス♪ まずは汚れたパネルの拭き掃除… お一人様作業で、えっちらえっちら、 パネルを運びます。 畑に転がっていた単管パイプを用いております。 2並列用のコネクターの通...
自作ソーラーパネル架台作成!
スカート作成…(その2)
前回作業は、かれこれ2年前… その間、南の島本島への 大きな台風の直撃が無かったって事デス♪ さて、ダブルタイフーンのおかげで 南の島本島直撃を免れた、今年の台風第11号襲来時の 対策として進めておりました、 ソーラーパネル架台の強風巻き込み防止スカートの アップデート作業! 先日の海水浴出発前に彼女にお願いして、 補強材のペンキ塗り… 頑張っておりますね(笑) いったんバラして… 足場板の...
DIY!
DIY炭酸水作り…
便利?な物が売ってました… ご自宅で簡単!強炭酸水作成キット! 地元の産業ガス屋さんからレンタルし、 返却前に使いきれていない Co2溶接用のガスボンベから 炭酸水を作ってます。 じゃんじゃん炭酸水が作れますが… 炭酸が入っていたペットボトルが足りませんね… とりあえず贅沢に、洗髪で使用してみよー!!...