秋の夜長のポジション変更…

秋というか?初冬か… さて、注文していた国産品のバックステップが届いたので、 パッケージの開封と、検品、卓上組み立て… いつもの格安中華製と違って、やはり国産、 精度が高い♪ 大陸側が欲するコピーの大元なので当然… 大陸においては、様々な町工場がパクっているので、 その加工精度もまちまち… 斜めにボルトが入ったり… ネジ切りが不足していたり… 付属するボルトが長かった...

買い物ツーリング?

最近、謎の液体がガソリンタンクの上に降ってくるので… ツーリング途中のスポーツショップにてゲット♪ ビフォー アフター マスターシリンダーからブレーキオイルが、 時より降ってきます… ブレンボというか…KTM… ちょこちょこ不具合多いね… クレーンで吊しているような ダサダサテール周りも何とかしたいところ…...

LOW OIL PRESSURE エラー点灯…(その3)

確か春頃…地元KTMディーラーさんにて、 ウォーターポンプアッセンブリー交換後、完治したかと思いきや… 300km足らずの走行で、症状再発… 走行後のオイル窓… ウォーターポンプ周りに不具合無ければ、 シリンダーガスケット辺りか? 8月台風で、ちょこちょこ修繕やらで時間が取れず… 7月から放置状態… 気付けば、夏を通り越して秋から冬へと… 南の島の快適な季節が過ぎ去って...

ハンガーポール作成♪

高温多湿の南の島地方のあるある 革製品のカビ…(/_;) そこで!💡 我が家の発電所には、湿度対策のエアコン完備♪ 一番環境が良くなるであろうこの小屋で、 お気に入りの革ジャンを管理♥ では…早速作業開始♪ ハンガーポールが複数枚の革ジャンの重量に耐えきれずに、 蓄電システムに落ちると大変な事になるので… ポールの両端がザクリ内で受け留めるように加工… (てか、落下リスク承知で設置する...

オイル交換…

彼女のSRVに負けじと、small Duke もオイル交換… 日頃こ足として使用しているので、 こまめなオイル交換しています♪ 添加剤ゾイルを入れて200km程走行後に オイル交換と同時にオイルフィルター交換。 備忘録代わりの写メ… 水漏れ発見! エンジン上部のほうで漏れているようです… さて…どこから漏れているのか? クーラント液量は、十分に有るので、 じっくり場所の特定を行います。 そういえば&...

オイル交換…

久し振りに、彼女のSRVとツーリング… 今回のツーリングの目的は、SRVのエンジンオイル交換前に オイル添加剤ゾイルを入れて、約100kmほど走行させながら エンジン内部を洗浄。 カラッと晴れた南の島は、一年の中で一番過ごしやすい季節… 名物、大宜味村の前田食堂のそば。 スマホ撮影時のカメラ角度が悪かったのか、 実物は、ギョッとするような大盛りの量です。(゚o゚; 添加剤の効果なのか?真っ黒のオイルが排...

あわや炎上?

朝起きて、キッチンに行くと… 冷蔵庫の操作パネルの表示が変… カギマークが転減してます。 庫内の照明も消えていて、 いよいよ壊れたか… 平成24年式省エネ冷蔵庫… そして、ウォシュレット… こちらも何かしら異常を示すランプ転減… 明け方の蓄電池低電圧による電圧不足なのか? テスターでインバーターを含む、 切り替え装置類をチェック… 見つけました… ライン線が焼...

軽トラフロントキャリパーオーバーホール…

秋の夜長を満喫…? ただで頂いた軽トラ… ただで頂いた程度の個体なので… 色々壊れます。 ただで譲ってくれた気前の良い知人ですが… 整備記録を見ると、色々ケチっております(苦笑) さて、秋の夜長のフロントブレーキキャリパーオーバーホール… ブレーキパットの残量が限界となり、 新品パットを入れたところ、 ブレーキピストンの戻りが悪く、 ブレーキディスクの引きずりが生じたので、 オ...

自家発電所移転…(その12)

二階のベランダに残されてたバッテリーの、 パルス充電によるサルフェショーン除去、 劣化品の間引きを経て、 ようやく、3並列による運転開始… 新品購入時、確か…内部抵抗3.8Ω… 今回の構成は、5.1Ω~6.1Ω… バッテリーアナライザーでは、 全て良好と判断されており、 直列ユニット毎にバッテリーイコライザーを 入れていますが… さて、どうなる事やら…...