インバーターショート!
残念デス…メインの3000Wクラスの
電菱SP3000が使用不可に至りました…
修理で発送後、電菱から送信されてきた添付画像…
ヤモリですかね?
南の島で良くある被害ゆえに、
対策を講じなかったのが悔しい…ш(>ш<*)ш
エアコン室外機とか、
南の島専用機として、防錆、
ヤモリ被害対策基盤(コーティング)
ありますしね…
少し遡って…
インバーターが修理検査で上京中に
バッテリーメンテナンス…
いつものパルス充電で、サルフェーション除去…
右側蓄電池群の八個の蓄電池のうち一個
完全にダメ!
丸二日間パルス充電しても
内部抵抗値が改善しませんでした。
その他の蓄電池は、内部抵抗値4Ω台800CCA
購入時と変わらぬ数値を維持しておりました。
劣化した蓄電池は…
インバーターからプラス電源を取り出していた
蓄電池だったので…
まぁ、しょうがない…
お次は、ヤモリさんの越冬地となっていた
EPever社製チャージコントローラーのお掃除…
中から三匹ヤモリさんが出てきました…
クレのパーツクリーナーを用いて
基盤の洗浄を行って…
乾燥後、クレの666をスプレーして、
湿気によって腐食しないように基盤を保護…
お次は…
インバーターと蓄電池の取り付けの際、
バッチンと火花散るのを見るのが苦手なので、
kiv38sqにパワーコネクター取り付け加工…
これで少々安心…(。・・。)
※しかし…皮手袋は必要です。
懲りずに、
年明けセールで購入したインバーターに
網を被せて、ヤモリさん被害対策…
チャージコントローラー同様、
クレ666で基盤の腐食防止処置を行いました…
残る八個の蓄電池のメンテナンス…
不良品のピックアップ、それの入れ替えを経て
理論値22kwhのメインの蓄電システム復活!
- 関連記事
コメント