梅雨の合間の太陽光発電…
南の島の5月の日照時間が過去最少 雨量は最多…
自家製電気で生活している我が家において、
今年の梅雨は最悪…
どんよりした空模様が続くと
蓄電池も枯渇寸前…
それなりに放電深度も深く設定変更しております。
とりあえず…
昨年、バッテリーを新調しておいた良かった♪
天気予報も連日連日☔☔☔
雨マークが並んでおり、
日没後に炊飯器のスイッチを入れるのを躊躇って…
夕飯、🍝🍝🍝連日連夜パスタ…(。・・。)
太りました。(笑)
さて、今日は久し振りに太陽が顔を出しております。
にも、関わらず蓄電池の電圧が上がらない…?
発電所を覗いて見ると…
低電圧アラーム…♪♪♪
チャージコントローラーから蓄電池への入出力系統の
DCブレーカーが落ちてました…
40Aのブレーカーです…
枯渇寸前の蓄電池の状況下において、
天候回復でいきなり晴れ空になると、
低電圧の蓄電池にパネル入力電圧差のMPPT効果で
40A以上の電流が蓄電池に流れるために落ちます。
ソーラーパネルは、36V系200Wパネルを3直列の4並列で
2400Wで構成しております。
3枚直列開放電圧150V、4並列で最大動作電流20A…
パネル3枚直列は、
雨天時、冬場、日頃の日の出日没付近での
MPPT効果を狙ってでしたが…
充電系統に40AのDCブレーカーを使っているのは、
4直列4並列している蓄電池の保護のため、
理論値容量430Ahの10分の1あたりで、
入力電流を制限してます。
電流40A以上からの発火リスク回避も兼ねて…
端子が焦げておりますなー
蓄電池への入出力ケーブルには、
熱に強いH-KIV5.5sqケーブルを用いておりますので、
ゆとりはあるのですが…
チャージコントローラーのパラメーターを
ちょいと下げて…
1系統抜いて、防水処理…
発電ピーク2.4Kwから1.8kwに下げておきます。
メインケーブルはゆとりを持って5.5sqとしてます…
MC4コネクターは60Aまでの製品
しかし劣化気味で交換の時期のようです。
40Aまでのコネクターだと溶けます…
梅雨明けには、メンテナンスしないとだ…
屋上設置のミニミニ気象台…
晴れたり曇ったり…
急に晴れると、海面と地中水分が蒸発して
積乱雲が発生します…
せっかくの晴れ間も、そろそろ
土砂降りになりそうだ…
雨降るぞー逃げろぉー😾
- 関連記事
-
-
COTEK SP3000 故障…
-
MPPT 充電電流曲線…
-
梅雨の合間の太陽光発電…
-
インバーターショート!(その3)
-
インバーターショート!(その2)
-
コメント