自家製発電所移転工事!

将来、御老体となる予定の私が、

超重量物の蓄電池のメンテナンスがし易いように、

庭の横に移設した発電所なのだが…

DIYペラペラトタン作りの箱物では、

波トタンで隙間が多いのか、高湿度時に結露が生じて、

幾度も自家発電の要のインバータが結露で壊れます…

まぁ、屋外自作発電所で無くても、

家屋内も多少ましな程度差…

季節によっては、高温多湿な亜細亜地域なので、しょうがない…

そこで!(笑)

懲りねーな…(^。^;)、

もぅ止めなよ自家発電…

(苦笑)

さて、陽当たりの良さげな、この地に2機の発電所を移転し、

除湿機を設置し一元管理しようかと…

今回は、ガルバニュームトタンを中心に、

不燃材を多く用いた、私のDIYスキル全投下?で

ちまちま作ってみようかと…

先ずは、畑で転がっていた(笑)単管パイプを立てて、

ちまちま、コンクリートを練っては広げて…

を、繰り返して…

5月の連休から仕掛け始めて、

ちまちま

数日掛けての、コンクリート作業…

土間完成!

2系統の蓄電池群を収める予定。

総数32個の鉛電池総重量…960kg!

コンクリート強度低下になるパイ生地状況で

練り積まれた土間ですが…

けっこうな床厚なので、耐えられるでしょう♪

出来るだけ、気密性をよくして、

除湿機を設置して、

インバーターの結露保護を行います。

関連記事

コメント

非公開コメント