自家発電所移転工事…(その8)

無事、南の島の旧暦お盆を終えて…

週末DIY、作業再開!

チャージコントローラー、

各配線類・開閉器を取り付ける為、

県産品の不燃性OSBボードを用いります…

壁の長さに合わせてカット…

居住地特有の高温多湿による

幾度となく壊れたインバータの保護対策として、

発電所内の湿度調整の為、

ヤフオク!省エネ中古(インバーター)エアコンを取り付け、

除湿機能にて湿気対策を行います。

夏場の高温時には冷房運転。

我が家で一番快適な部屋かも…

電源は、もちろんセルフ電源♪(笑)

革ジャンも吊してカビ対策してみよー♪

さて、室外機を置くための土間つくり…

ゴム手袋を装着して、手の平で適当にならしたコンクリ床面…

室内機側の配線・配管加工…

翌日、コンクリ土間が乾いたところで、室外機を設置。

エアコン配管内の真空引き作業…

動作確認…オーケー!d(^_^o)

あとは…Wi-Fiセットアップして、外出先からスマホで、

エアコン稼働・停止が可能だ!

   

さて、Wi-Fiセットアップ完了し、

スマホで操作、デモンストレーション運転…

インバーターの動作可能温度範囲内で発電所内30度設定してみて、

室温34度から27度台に下がりました…

エオリアアプリの背景も緑色から青色に変化…

6-8畳タイプのエアコンなので、

30度設定でも、27-8度まで室温が下がるみたい…

         

リアルタイムの消費電力とチャージコントローラーの発電状況…

宅外から、自家製電気の生産と

消費状況を見ながらエアコン運転による

AC/DCインバーターの保護運転が行えるようになりました♪

お次は、二階のベランダに設置している

サブ発電所の引っ越し…(つД<)・゚。

関連記事

コメント

非公開コメント