二直四並列…
やたらと重い鉛蓄電池M31MFボイジャー!
バッテリー4個で100kgオーバーします。
棚重量250kgまで耐えるとの事でルミナス製のメタルラックを採用してバッテリーを設置。
二個直列の塊を四つ接続…
更にチャージコントローラーにインバータからの配線やらでややこしくなるので、短絡事故防止とローテーション・メンテナンスを考慮した結果、ラックを二個使用して、このようなレイアウトに…
昨夜自作したケーブルを接続…
金属剥き出しのメタルラックってのも、けっこう怖い…
ゆとりを持たせた配線に、バッテリー間接続の際のケーブルのねじれ具合も考慮して端子を圧着したので、高価な市販品を使用するより快適デス( ^o^)
インバータとチャージコントローラーのケーブルをバッチッン
と接続したところで日暮れ近くなり、パネルからの給電が乏しく、八個のバッテリーの同調が取れるかの確認が取れず、本格運用はお預けとなりました…(>_<)
それを経て、インバータに高負荷を掛け、自作ケーブル類の発熱の有無にソーラーパネルから給電状況の確認を行ってみたいと思います。
しっかし、何度経験しても、このバッチッン!
は、心臓に悪いなぁーー(T_T)
あと、充放電中にバッテリーから発するガスの排気対策も考えないとだな…
バッテリー4個で100kgオーバーします。
棚重量250kgまで耐えるとの事でルミナス製のメタルラックを採用してバッテリーを設置。
二個直列の塊を四つ接続…
更にチャージコントローラーにインバータからの配線やらでややこしくなるので、短絡事故防止とローテーション・メンテナンスを考慮した結果、ラックを二個使用して、このようなレイアウトに…
昨夜自作したケーブルを接続…
金属剥き出しのメタルラックってのも、けっこう怖い…
ゆとりを持たせた配線に、バッテリー間接続の際のケーブルのねじれ具合も考慮して端子を圧着したので、高価な市販品を使用するより快適デス( ^o^)
インバータとチャージコントローラーのケーブルをバッチッン

と接続したところで日暮れ近くなり、パネルからの給電が乏しく、八個のバッテリーの同調が取れるかの確認が取れず、本格運用はお預けとなりました…(>_<)
それを経て、インバータに高負荷を掛け、自作ケーブル類の発熱の有無にソーラーパネルから給電状況の確認を行ってみたいと思います。
しっかし、何度経験しても、このバッチッン!

は、心臓に悪いなぁーー(T_T)
あと、充放電中にバッテリーから発するガスの排気対策も考えないとだな…
- 関連記事
-
-
試験運用開始!
-
Float Chage…
-
二直四並列…
-
ケーブル作成…
-
勢いづいて追加増量…
-
コメント