試験運用開始!
昨日日中。ソーラーパネルからの充電で、8個のバッテリーが満チャージに至った事で、夕暮れから家屋内に試験的に給電開始!
と、言えど延長コードを家屋内に引き込んだだけ(笑)
試験対象は昨今の省エネタイプの冷蔵庫で、アイドリング10w台~70w台の消費電力で1日あたり1Kwhちょい…
まぁ、わたくし一人の独居人であるし、一般家庭?(笑)に比べて、ドアの開閉頻度も少ないってのも参考に…
さて、まる1日蓄電池を利用して冷蔵庫を稼働してみましたら…
1.28Kwhの消費電力…
ちなみに南の島電力の先月の単価で計算すると…
33円…ひと月で990円!(笑)
今月からは、再エネ賦課金の増額となるようですので、ひと月約1000円程度が冷蔵庫分の電気料金ですかね…
この冷蔵庫に取り替える前は、おそらく3000円近い電気代を払っていたかも…
省エネ家電に買い換えるのが自家発電にハマって無駄遣いするより、ずっーーと賢いかと…(T_T)
で、夜間帯14時間ほど冷蔵庫を稼働させ、翌朝余裕しゃくしゃくの25.2V!(≧∀≦)
しかし、あいにく、本日南の島は午前中曇り午後から小雨模様の1日で、200wのソーラーパネル2枚並列に繋げた1日の総発電量は、600W程度しか無く…
夕方、日中2枚のソーラーパネルからの充電で24.8vしか蓄電池の回復が出来ておりませんでした。( ̄0 ̄)
インバータの出力停止まで試験続行するか、蓄電池に優しく中断するか悩みどころデス。
ほどほど深放電させたほうが蓄電池が活性化して長持ちするのか?甘えさせたほうが長持ちするのか?どっちなんだろうか?(~o~)
まぁ、パネル2枚でも、日中晴れて、夕暮れに蓄電池が満タン近くあれば、うちの冷蔵庫の稼働など問題なさそうデス。
しかし、これから梅雨入りしますし、パネルの接続を増やしたほうが安心ですな…
いいデータがとれました。
で…こちらは、蓄電池が23vまで減ったら瞬時に商用電気に切り替わる装置…
本格運用の際にオフグリッド系統にかまします。
いつの日にか…(笑)
と、言えど延長コードを家屋内に引き込んだだけ(笑)
試験対象は昨今の省エネタイプの冷蔵庫で、アイドリング10w台~70w台の消費電力で1日あたり1Kwhちょい…
まぁ、わたくし一人の独居人であるし、一般家庭?(笑)に比べて、ドアの開閉頻度も少ないってのも参考に…
さて、まる1日蓄電池を利用して冷蔵庫を稼働してみましたら…
1.28Kwhの消費電力…
ちなみに南の島電力の先月の単価で計算すると…
33円…ひと月で990円!(笑)
今月からは、再エネ賦課金の増額となるようですので、ひと月約1000円程度が冷蔵庫分の電気料金ですかね…
この冷蔵庫に取り替える前は、おそらく3000円近い電気代を払っていたかも…
省エネ家電に買い換えるのが自家発電にハマって無駄遣いするより、ずっーーと賢いかと…(T_T)
で、夜間帯14時間ほど冷蔵庫を稼働させ、翌朝余裕しゃくしゃくの25.2V!(≧∀≦)
しかし、あいにく、本日南の島は午前中曇り午後から小雨模様の1日で、200wのソーラーパネル2枚並列に繋げた1日の総発電量は、600W程度しか無く…
夕方、日中2枚のソーラーパネルからの充電で24.8vしか蓄電池の回復が出来ておりませんでした。( ̄0 ̄)
インバータの出力停止まで試験続行するか、蓄電池に優しく中断するか悩みどころデス。
ほどほど深放電させたほうが蓄電池が活性化して長持ちするのか?甘えさせたほうが長持ちするのか?どっちなんだろうか?(~o~)
まぁ、パネル2枚でも、日中晴れて、夕暮れに蓄電池が満タン近くあれば、うちの冷蔵庫の稼働など問題なさそうデス。
しかし、これから梅雨入りしますし、パネルの接続を増やしたほうが安心ですな…
いいデータがとれました。
で…こちらは、蓄電池が23vまで減ったら瞬時に商用電気に切り替わる装置…
本格運用の際にオフグリッド系統にかまします。
いつの日にか…(笑)
- 関連記事
-
-
パネル増設…(5並列)
-
パネル増設…(3並列)
-
試験運用開始!
-
Float Chage…
-
二直四並列…
-
コメント