今月の通信簿!(ノ^^)ノ

本日、検針日!(._.)φ
何時もながら…ひと月が経つのが早いなぁーー(^。^;)



上段ガレージ…下段家屋…

なんと!家屋514円!(ノ^^)ノ

南の島本島に接近した数個の台風🌀のおかげで北風が吹いて、夜間帯クーラーいらずのひと月でありました。



メインの115Ahのバッテリー2直4並列で接続した蓄電システムからの送電状況のグラフ…

48.71KWh CO2削減27.06kg 



その詳細をExcelに取り入れて分析…
並べかえ…
そんな明け方に、何のサージ電圧なんだろうか!?

主に、冷蔵庫とウサギさん用空気洗浄機・ウサギさん用水風扇に給電…
バッテリー電圧の状態が良ければ、珈琲・洗濯機・炊飯器・掃除機等も稼働…

家屋内に設置している蓄電プチシステムでは…

15.91kWh CO2削減6.02kg

GTI 27.56kWh CO2削減15.29kg

南の島電力からの購入量15kWh

電気使用量トータル 107.18kWh

電気の自給率85%!
いぇーーいっ!(笑)( ̄∇ ̄)

昨年同月185kWh。二年前の同月268kWh。
省エネ家電(冷蔵庫)が効いてマス…

冷蔵庫買い換え前のH25年。年間74000円弱の電気代でした。
冷蔵庫買い換え後のH26年は、年間55000円弱の電気代。
今年は、年間トータル15000円を目標にしています!(笑)

現在の暫定メインの蓄電システムへの投資は、200Wパネル4枚で約8万円。チャーコン28000円。中古国産3000Wインバータ85000円。バッテリー8個で108000円。その他の電材料で10万?ぐらい掛かっているかなぁ~でトータル40万ちょいぐらい…
どの品も、結構お安く上手に購入出来ていますが、それでも結構な投資ですなぁ~(^。^;)

肝心な蓄電池がどれくらいもつか…
消耗品として、かなりのコストウェイトを占める蓄電池…

軽ーーく試算してみると…
3年スタンス(無理かな?)で蓄電池を取り替えて、約20年。
1月当たり150kWh使えれば、1Kwh約30円の単価になる?パネルは、そこそこ長期使えたとして、コンデンサーとか入っている電子部品の塊が20年間ノントラブル…そして、現在購入した金額で再購入出来るとは考えがたいし、ハードル高いなぁ~(>_<)

この先の20年…
工業製品の大半が中華製で、その中華経済が破綻したら、物が手に入るのか?
自国の製品等設備補助金がないと、到底買えないし、また、この国が以前のような円高になれるほど体力付けられるのか…?

非常に微妙なバランスの現在の世界経済…

まぁ、この先当面電気代はかからないって事で…



話変わって、ここ数日ヤバい位に発電して、24V仕様のインバータが30V以上の過剰入力電圧で停止…蓄電池の放電で電圧が下がったところで再起動…ってなデータが確認出来て…

チャージコントローラーの蓄電池への充電セッティングを微調整…

チャージコントローラーは、
EP SOLAR Tracer 4215BN



そして、DC12v18W1800ルーメンのLED灯設置中…
ちなみに2400円!
逆富士ベースに取り付けてある二本掛けのAC100V用1800ルーメンLED二本分と同額…
やっぱ直列用器具は割高…



DC24Vから12Vへの変換器具代…
一円で落札!(ノ^^)ノ
送料300円程度だったっけ?

チャーコンからの負荷出力、20Aまで取れるようなので、照明器具のDC化を進めております♪
関連記事

コメント

非公開コメント