パネル3直3並列…

あいにくの曇り空の南の島地方…

昨夜、18V系パネルを三枚直列に接続してみましたが…




昼休みに確認しに来てみたところ…
42.6V×2.7A=115W 程度の発電…


インバータの自己消費と冷蔵庫等への給電で枯渇してしまいそぅ。



で…
ポンポンと、3直3並列にしてみました…




並列接続なので電流値が上がっております。
44.0V×6.7A=294W の入力…
に、対して…
26.3V×11.3A=297W のチャージ。
曇り空の18V系パネルの3直列だと対して効果ないなぁーー(^。^;)


44V-26.3V=17.7Vの損失分を
パネル3枚を直列した最大動作電圧値66Vで割って
3枚直列したパネルの3並列した最大動作電流値の17.8Aを掛けると
約4.77AのMPPT効果による電流アップ

6.7A+4.7A=11.4A
だいたい当たっていますかね?

18V系パネル3直MAXの発電時の54Vだと、7Aぐらい電流アップが期待できそうだけど、まぁ、自作発電所(建屋)の完成までの仮接続なので。。。

24V付近の蓄電池の電圧時に36V系パネルの3直3並列でのチャージだと12Aもの電流増加が期待できるかな?

パネルの直列接続による高電圧で、早朝、日暮れ時の発電開始&終了時に威力となるか?
しかし、高電流過ぎて蓄電池の電極障害が出ない程度に接続しないと。。。かな?

12V単体のM31MFへの充電電流値は10A程度が推奨だとか。。。
蓄電池の直並列の接続。ソーラーパネルの直並列の接続。

なんか、色々と疑問が。。。((笑))




一瞬晴れ間が出て、500Wオーバー



関連記事

コメント

非公開コメント