10月1日(祝)自作プチ発電所グランドオープン!

二千円足らずの自動車用バッテリーソーラーパネル充電器を購入してしまったのが不幸にして、自作太陽光発電にハマリにハマって、電気に対して無知のまんま突き進み(笑)
かたや、電気火災一歩手前、感電、火傷、裂傷…
これまで蓄積した?経験とスキル(笑)をフルに活かして、ついにメインとなるプチ自作太陽光発電所がっ!

10月1日(祝)グランドオープン!

ならず…(T_T)



バッテリー四個直列に繋げて48V系ベースで蓄電システムを構築しておりましたが…



蓄電池の端子がオフセットされていて、30SQのケーブルが僅かに届きません!

二個直列だと丁度いいあんばい…

故に…

届きません…💦

直列用ケーブルとして用いたのは、
清和工業製のJSB20-30

JSB30-30だとバッテリーメンテも楽かな?



棚耐重量250kgというルミナスのプロ仕様メタルラック…
大山さんちのより頑丈!

各棚にバッテリーを配置してみたいなー

という、欲望が…💦
関連記事

コメント

非公開コメント

No title

最大で20Aくらい流しますか、だったら短いから8スケアー程度の電線で大丈夫ですよ、もしかして短絡したときのために1ヵ所短い2スケアーの電線とか使うと短絡したときそこで焼け切れて大事故が防げます。

No title

お祝いを忘れていました、お金のかかるプチ太陽光発電所「祝運開!」。

No title

☆どもども!お祝いのお言葉ありがとうございます!( ^^)/
備えあれば憂いなし!
これで、体が不自由になり在宅生活を始めても、電気の不自由の無い生活を送ることが出来るかも…(笑)
その後、仏壇付のこの家を親族に譲る際も、電気代の掛からない家だょ!と、譲り易くなりました。(*^▽^*)

なるほど、ケーブルを溶解させ、確実に送電遮断…
現在、インバータから先には、15Aのブレーカーを入れてますが、複数接続される蓄電池側には、何も対策が無い状況ですので、ケーブル溶解からの二次災害防止を組み合わせれば、有事の際に使える手法かも知れませんね…

ありがとうございます!m(__)m

No title

> ChocoLop☆Koharuさん 確かに!電気代はかからないかも知れないが、設備の維持には恐ろしい金がかかりますぞ!。

No title

☆どもども!
パネルの寿命も20から25年…
20年後80%の出力(ホントか!?)…
チャージコントローラー内の溶解コンデンサの液漏れだとか、半永久的に使えるものでは無いので、そこで終焉予定です…
終焉に至るまで、一番のコストは、蓄電池…💦
蓄電池も多種多様で、どんどん新製品・技術革新されていますので、次世代蓄電池が一般消費者が手に入れやすい状況になればいいな…と…

No title

貴方向けに電池のことを私のブログ「最近の蓄電&ソーラー発電システム」の一番下に書いておきました、重要なことですから見ておいてください。パネルは合計何ワットになりましたか?

No title

☆どもども、ご返事遅れちゃいました…
m(__)m
ご記載の記事を後で、また、じっくり電卓叩きながら勉強させていただきます。