48V蓄電システム稼働!



4つ並べたACデルコ製のM31MFバッテリー…
オフセットされた端子にて、中央部分を連結する手持ちの直列ケーブルの長さが足りず、発注していた通販商品が届いたところで、ようやく48V蓄電システムを稼働…

24Vシステムで作成した残材60sqのぶっといケーブルを用いて、バッテリーとインバータ間のケーブルを作成…

電圧の有る48Vシステムでは、こんな太いケーブルは要らないらしいけどね…
電材を細く出来るのがメリットだけど…💦

プラス側のケーブル間にヒューズホルダーを挟んで、いよいよバッテリーとバッチン!
(>_<)

あれ?
何故だか、大きな花火が上がらず…?

せっかくアーク溶接用の手袋をしてドキドキしていたのに…(笑)

インバータ内のコンデンサとかが、完全に放電していたからかね?



各ブレーカー類のスイッチを入れて、インバータからの給電開始!(*^▽^*)



こちらは、バッテリー電圧検知式の[南の島電力]との自動切り変え装置。
浅く優しくバッテリー電圧46V?まで下がると、自動的に商業電気である[南の島電力]に切り変わる設定。



お楽しみのモニタリング計測器(笑)
右がインバータ出力…
左が南の島電力…



日中のソーラーパネルからのチャージングでフロートまで満充電していた筈なのに、既に容量の半分ちかく放電?

現在、50.05Vの表示でSOC50%…

あてにならない、チャーコンSOC表示…

精神衛生上よくないなぁー(笑)
関連記事

コメント

非公開コメント