揚水ポンプも蓄電システムで運用…
この間、屋上タンクへの揚水ポンプと、石油ボイラーの使用電力の状況をモニタリングした結果、十分蓄電システムで運用可能だという事で配線工事…
三極水位センサーのウォルボックスの真下に屋外用コンセントを増設…
石油ボイラーと揚水ポンプ関連へ電力供給…
頂き物のクォーツ式のタイマーの誤差も無く壊れていないようでしたので、配線に割り込ませて、11時から15時にポンプ稼動するようにセットしました…
頂き物の15Aの漏電ブレーカーを設置…
この系統内、電気機器をトータル1500Wの範囲内で収まるように使用しないと…
ドライヤーを使用するタイミングだけ注意かな…?(笑)
配線に用いたコードは…
先月末の職場のイベント準備の際に、何やら火花が出て通電しないコードリールを引き取ってきました…
確かに通電せず、脱線していた両端部分をカットしてようやく通電…
電材費用節約となりました!(*^^*)
三極水位センサーのウォルボックスの真下に屋外用コンセントを増設…
石油ボイラーと揚水ポンプ関連へ電力供給…
頂き物のクォーツ式のタイマーの誤差も無く壊れていないようでしたので、配線に割り込ませて、11時から15時にポンプ稼動するようにセットしました…
頂き物の15Aの漏電ブレーカーを設置…
この系統内、電気機器をトータル1500Wの範囲内で収まるように使用しないと…
ドライヤーを使用するタイミングだけ注意かな…?(笑)
配線に用いたコードは…
先月末の職場のイベント準備の際に、何やら火花が出て通電しないコードリールを引き取ってきました…
確かに通電せず、脱線していた両端部分をカットしてようやく通電…
電材費用節約となりました!(*^^*)
- 関連記事
-
-
曇り空の発電趣味レーション…
-
RS485 PC接続。。。
-
揚水ポンプも蓄電システムで運用…
-
コンセント増設…
-
今月の通信簿…(*^▽^*)
-
コメント