自作太陽光発電200Vシステム!…
年明けから異様に寒い日が続いている南の島地方…
異常気象かね…?
1月の冬場の雨季がダラダラと続いているような感じ…
普段の南の島地方なら3月・11月って、カラッと晴れた日が続いて、穏やかで、一年の中で一番過ごしやすい季節の筈だが…
車バイクの塗装も、この時期に行うのが何かとやりやすいが、安定した気候であっても、いつも、なかなか手が回らない…(>_<)
1月末から2月の上旬に満開を迎る桜が、まだ咲いていたりする…
やっぱ、変だよな…
さてさて、我が家のリビングに設置している2001年型東芝製エアコン…
スペック的に六畳仕様なので、約20畳あるリビングでは、かなり力量不足…
で…アパート住まいから撤去…
約5年程前に取り外した後、放置してある同系モデルの200V12畳タイプ!
だったかなぁー
との交換に取り組んでいこうかと…
部屋の広さに見合った200Vタイプを使用するのも、単相200Vの工事やら、南の島電力にその申請をせねばいかないらしい…
その申請に係わる経費も12万以上だとか…?
当時の東芝フラッグシップモデルの我が家の放置エアコン…
最新の後継モデルは、アイドリング時、なんとっ!40W台のツインインバータシステム!
扇風機と変わらねー
だったかなぁー(笑)
再度、当時のフラッグシップモデル!の放置中エアコン…
アイドリング時70W台…
蓄電システムに優しいスペックなので、使わなゃ損そん!
で…自作太陽光発電200Vシステム!
やっちゃいます!(≧▽≦)
こつこつ集めた機器類が揃いつつあるところで、設置運用に向けて、まずは制御盤の作成!
制御盤!(笑)
制御盤としてのウレコート板を取り付ける為に、頑丈なアピトン製の杭を柱代わりに取り付け…
制御盤裏から取り回す予定の配線類が扱い易いように、蝶番を取り付けて、こんな感じで開くようにと…
ボール盤で垂直に穴掘り…
かなり丈夫な杭です。
リペットピン…
手持ちの電動工具類の中で一番恐ろしいルーターで、リペットピンの抜け防止加工…(>_<)
見てのとおりの杭デス(笑)
制御盤をベータピン留め♪
(*^^*)
おーー!
形になってきたーー!
o(^-^)o
異常気象かね…?
1月の冬場の雨季がダラダラと続いているような感じ…
普段の南の島地方なら3月・11月って、カラッと晴れた日が続いて、穏やかで、一年の中で一番過ごしやすい季節の筈だが…
車バイクの塗装も、この時期に行うのが何かとやりやすいが、安定した気候であっても、いつも、なかなか手が回らない…(>_<)
1月末から2月の上旬に満開を迎る桜が、まだ咲いていたりする…
やっぱ、変だよな…
さてさて、我が家のリビングに設置している2001年型東芝製エアコン…
スペック的に六畳仕様なので、約20畳あるリビングでは、かなり力量不足…
で…アパート住まいから撤去…
約5年程前に取り外した後、放置してある同系モデルの200V12畳タイプ!
だったかなぁー
との交換に取り組んでいこうかと…
部屋の広さに見合った200Vタイプを使用するのも、単相200Vの工事やら、南の島電力にその申請をせねばいかないらしい…
その申請に係わる経費も12万以上だとか…?
当時の東芝フラッグシップモデルの我が家の放置エアコン…
最新の後継モデルは、アイドリング時、なんとっ!40W台のツインインバータシステム!
扇風機と変わらねー
だったかなぁー(笑)
再度、当時のフラッグシップモデル!の放置中エアコン…
アイドリング時70W台…
蓄電システムに優しいスペックなので、使わなゃ損そん!
で…自作太陽光発電200Vシステム!
やっちゃいます!(≧▽≦)
こつこつ集めた機器類が揃いつつあるところで、設置運用に向けて、まずは制御盤の作成!
制御盤!(笑)
制御盤としてのウレコート板を取り付ける為に、頑丈なアピトン製の杭を柱代わりに取り付け…
制御盤裏から取り回す予定の配線類が扱い易いように、蝶番を取り付けて、こんな感じで開くようにと…
ボール盤で垂直に穴掘り…
かなり丈夫な杭です。
リペットピン…
手持ちの電動工具類の中で一番恐ろしいルーターで、リペットピンの抜け防止加工…(>_<)
見てのとおりの杭デス(笑)
制御盤をベータピン留め♪
(*^^*)
おーー!
形になってきたーー!
o(^-^)o
- 関連記事
-
-
今月の通信簿!( ^^)/
-
今月の成績簿!( ^^)/
-
自作太陽光発電200Vシステム!…
-
Windows10アップデート完了…
-
2sq ケーブル MC4コネクター…
-
コメント