水タンクの清掃…

過去(40年前?)、夏場の断水が多かった南の島地方…
ゆえに、一戸建ての各家々の屋上には、ほぼ水タンクが設置されております。

南の島本島田舎に位置する我が家においては、地域の自治会でメンテナンスされている簡易水道(山水)を生活用水として利用しており、飲料水としても国の運営するダムの水より、柔らかく美味しい水なので、我が家では簡易水道100%の利用率となっております。

ちなみに自治会に納めている水道料金は、多分、月300円か600円程度…(笑)
全く利用しない国ダムの水道料金は、基本料1000円弱徴収されてます。

水も電気も公共インフラは、我が家では、緊急用として位置され、
台風被害での停電、簡易水道の断水時ぐらいしか利用してません。



さて、幸い今年は台風被害も無く、地域の簡易水道の断水も無かったので、簡易水道の断水時に行っていた一年一回程度の水タンクの清掃を行ってみました。



一階にある受水タンク…
大雨の際に若干濁ったりしますので、タンクの底に堆積した土が有りました。

非常に細かい土です。



清掃後…
底の汚れは、ステンレスタンクへの貰い錆…

錆が広がらないうちに錆処理しないとだ…(@_@)



屋上タンク…
こちらにも、土が堆積してました…



タンク底より上部にあるドレンバルブから排出されない濁り水を、バケツで汲み出し、薄めたハイターでタンク内部を拭き上げて除菌…

タンク清掃完了!(*^^*)

太陽光蓄電システムを用いたタイマー設定で、10時になれば、3極水位センサーがタンク空っぽを認識して、揚水ポンプが稼動するカラクリ装置が稼動いたします…
関連記事

コメント

非公開コメント

No title

お疲れご苦労様

自治会に納めているんですね安い!

No title

☆どもども( ^^)/
一人当たり300円程度だったかな?
字費に含まれて毎月徴収されてます。
ゆえに、年に数回水源地の維持清掃活動があるようデス(*^^*)