ソーラーパネル架台作成!(その1)

DIYで太陽光発電を始めて早3年?

https://blogs.yahoo.co.jp/nantodandanhoo/35370141.html

初めの一歩は、三千円システムだったのかぁー
我ながら、ホント凝り性ですなぁー
今じゃ、商業電気受電中止し、完全オフグリッドとなりました♪

さて、我が家のオフグリッドシステムは、一般家庭用太陽光発電システムとしては、割と規模の大きなシステムだと思いますが…
その三年間、台風接近時や強風時にその都度、肝心要のソーラーパネルを片付けて守り抜いてまいりました!(笑)

https://blogs.yahoo.co.jp/nantodandanhoo/36855419.html

よーやるわ!💦

そこで!いよいよ!💦
手ぶらで台風に完全に立ち向かえる架台は無理としても、冬場の風速20m級の北風程度凌げる架台を作ってみようかと…



直径12mmのステン寸切りボルトに合わせてケミカルアンカーを注文しましたが…
そのケミカルアンカー…
屋根の厚さより長いみたいょ…😢

いきなり大きな壁にぶつかってしまった…
そのケミカルアンカーより、短い製品の取り扱いは無いとの事でしたが…

Webで探してみると…

あるやん!

返品するのも、結構、日にちが経ってしまっていたので、スペーサーブロックで何とかなんないか…?と、作業続行。



コンクリートボンドで、屋根とスペーサーブロックを接着させる為に、コンクリートカンナを用いて、屋根の下地を出し接着しました…



ナイター戦まで持ち込んで、何となく形になっているような気がしますが、売電価格40円台の時代に、そのプロの業者さんが、屋根強度がもろく断られた屋根なんで…😢

早くもケミカルアンカーの強度に不安がる状態…
関連記事

コメント

非公開コメント