側溝修繕…(その1)

昨年の8月頃から、暇を作っては、職場の建物周辺の環境整備を行ってます。



日頃…と、言うか数年入った事も無い場所に、雑草・雑木が生い茂っていて、今、手を付けておかないと雑木が成長し、更に処理が大変な事になるかと…
一人せっせと、除草作業を行っていますと…



残念な事に、過去に残念な職員さんらによる不法投棄の数々…



中でも、このスーツケースが土手に捨てられていて
、そのスーツケースが長年排水溝を塞いでいた為に、本来の排水溝から流れるはずの雨水が流れず、側溝の側を流れて、深くえぐられておりました…



腰の高さほど深くえぐられています…



繋ぎ目の部分もご覧のとおり…
底の部分の土が流れて、コンクリート製の側溝が宙に浮いた部分もあって、崩れる落ちるのも時間の問題…

おまけに軽トラ程度の小型車が横付け出来る場所でも無く、重機が入れない湿地帯ときてます…

条件の悪い場所ゆえに、雑木伐採…
沼地の整地に工事用鉄板を敷いて、ようやく重機が入ると…

単年度の修繕費の予算でまかなえず、さらに土木工事関連従事者の人出が足りないのか、工事を受けてくれる業者さんも…

なんとかせにゃアカン!
と、単身自力でコツコツ人海戦術で取り組み始めたのでした!(`_´)
関連記事

コメント

非公開コメント