自作太陽光蓄電200Vエアコンシステム・セットアップ…

数年前に某オークションで買いあさっていた、東芝製エアコン!

その当時、割とハイエンドモデル!のパワーの有る(ガス圧)旧型R410フロン!!(笑)

時代はR32フロンに代わり、中古モデルが出始め、価格がこなれた頃、アラート登録して3台ゲット!

当分、エアコン設置で週末DIYに困らない一年となるでしょう♪

18畳リビングに合わせた冷房能力4kwで、蓄電システムに優しい省エネタイプをチョイス…

完全オフグリッドの我が家においては、冬場の発電能力では、エアコンによる暖房は無理…

幸い、地球温暖化の昨今、我が国領土の南の島だし♪

笑えない…(>_<)

てな訳で…当面、週末DIYは、この200Vエアコンの取り付け作業…

金曜日の夜、バックプレートの位置を決めて、室内機をセット…

以前のモデルに比べ、結構室内側への張り出しがあります…

さて、配管類を繋いでみると…

ドレン管のパイ数が違い、翌日、ホムセンにてドレンジョイントを購入…

無理に差し込んで、室内に、水がポタポタ滴り落ちてもね…

さすが、ハイパワー200Vタイプは、ドレン管も太い!

などと、くだらない事を考え、部品購入の為の時間のロスの言い訳とする…(涙)

部品購入で作業か遅れたついでに、室内側の壁板を広げて、あれこれと欲張りケーブル類を引き込められるようにしました…

以前、土建屋さんに穴あけをお願いしたら、直径半端な85mm…

施工あとが宜しくない…ノミとトンカチを用いた、やっつけ作業…

室内側の穴あけ施工主は、わたくし…(恥)

元々あったエアコンの配管をそのまま再利用するので、大きな加工いらず…

電源の確保…

単相200v、3Kwh出力のDC/ACインバータ…

安心、安全の台湾コーテック製品…

蓄電地は、とりあえず手持ちの中華製Lifepo4の40Ahを使ってみることに…

BMSの仕様が2kwまでなので、いきなりパワフル運転は危ない…

ちなみに蓄電容量2kwh…一晩中エアコンを動かすのは、ちと、厳しいかもね…

放電深度を優しく75%として…

(2kw×0.75)÷夜間12H=125w/H

日没時にフロート充電に至っていれば、大丈夫かな?

中古配管の真空引き作業…

蓄電池に充電を行う、チャージコントローラー類をセットアップ…

各機器類の試験運転中…

とりあえず、トラブル無く稼働してます♥

関連記事

コメント

非公開コメント

ご無沙汰しています

おはようございます
引越し先を見つけました
電池でエアコンが動きますか
それはすごいことですね、楽しみにしています
やっぱり!電池があるとたのしそうですね

こちらのブログよさそうですねコメント残っています
私はいつもの通り。。。、よく考えもせず
アメブログに引っ越してしまいました

Re: ご無沙汰しています

☆どもども!先輩、ご無沙汰しております!
Yahoo!さん、ブログ終了の予定との事で、こちらの方に移設致しました。
今後とも、宜しくお願い致します!

電池を用いた自宅のオフグリッド、年々強化しておりますょ!
念願の200Vシステムに風力発電の運用開始となりました…