DIYうさぎさん専用エアコン設置…(その3)
今年は、かなりの長梅雨…
ミニミニ台風の接近どころか、発生すらしないとは…
台風の卵がふ化するほど、海水温が高くない訳ですよね?
時々、被害のない程度の小さな台風が、適度に海をかき混ぜてくれていたほうが、
凶暴な台風の域まで発達しないかも知れない…
さてさて…配管接続を済み、真空引き作業開始…
折れた銅管をお手製フレア加工して繋げたので、加工不足でガス漏れが生じないか心配でしたが、うまくいったようデス♪
うさぎさん専用エアコンの運転開始!
と、二羽のうさぎ共々わくわくしましたが…
自家製電気のインバーターが過放電で出力停止…
電流量計を見ると、2.500W以上の電気が流れたようです…
100v機器で有り得ない電流量…
室外機側で何らかの異常があるようで、室外機の基盤洗浄後に再チャレンジしましたが、インバーターのオーバーロードのエラーが…
補修部品も無い平成15年式のエアコン…御臨終となりました…
約15年間お疲れ様でした…
さて、今年こそは、涼しい夏が過ごせるもんだと期待しているうさぎさん達に、
嘘つき呼ばれされないように、格安エアコンを求めて、リサイクルショップ、ホムセンを回ってきましたが…省エネインバータタイプのエアコンは、値がはりますな…
さて、どうしよう…💦
- 関連記事
-
-
配電盤リノベーション!
-
うさぎさんエリアリフォーム…
-
DIYうさぎさん専用エアコン設置…(その3)
-
DIYうさぎさん専用エアコン設置!(その2)
-
DIYうさぎさん専用エアコン設置…(その1)
-
コメント
うさぎさん残念
ウサギさん残念でしたね
床を開放して床下に住んでもらったらどうでしょう
我家の床下今頃は23℃去年の夏
気温が35℃を記録した日にも27℃でした
南の島は床下も暑いのでしょうか?
2019-06-29 06:34 syouta023 URL 編集
Re
ウサギさん共々残念でした…(T_T)
我が家は、居住地域で一番低い土地で、屋敷の東側は路地より低いので、床下からの湿気が高いんですよね…
排水改善にも取り組んでおりますので、いずれ、ミニソーラー発電、廃バッテリーをバッファー替わりに、床下DCファンを組んでみたいですねー♪
2019-06-29 10:31 蓄電康禄屋 URL 編集