大陸製トランス式インバーター…
二年程前に、某蓄電システム屋さんから購入した
丈夫だと謳い文句だった大陸製トランス式インバーター…
使用し始めて間もなく内部から発火…
https://chikuden568.jp/blog-entry-625.html?sp
修理どころか、ケチを付ける不都合な嫌な購買者だと
罵られているような扱いにて、
当店から買う資格のない者として会員除名された…
しょうがないので、自力で大陸のメーカーさんと
翻訳ソフトを駆使し、部品を取り寄せて自力復活させた筈の
トランス式インバーター…
会社出勤不在時に再度発火などして、持ち家の焼け跡を目にする事を考えると…😢
倉庫の棚で出番無しの状態でしたが…
梅雨明け間近の先日、信頼の台湾メーカーさんのインバーターの
Led表示が赤フラッシュ!
連中土砂降りの雨が上がり、高温多湿の環境下で
再起動で内部ショートしたのか?
メーカーさんに、点検修理を依頼…
我が家のメインの発電所がブラックアウトとなり、
いささか不自由なので、
二年前に多分直したであろうトランス式インバーターを
なくなく倉庫から引きずり出して、点検運転…
即運用、屋内での運用実験は恐ろしいので、屋外で実験…
旧式ACモーターの扇風機風量弱、約40w負荷で30分ほど運転…
異音異臭異常発熱等が無いのを確認…
その後、風量大、約45wの負荷で30分ほど運転…
さらにマキタ18Vのバッテリー二個充電、負荷170w…
無事充電完了とともに、試験運転完了…
大丈夫そうな感じなので、明日
メインの蓄電池系統に繋げてみようか…
バッチン!💣
- 関連記事
-
-
令和2年6月の自家製電気の地産地消量(料)
-
大陸製トランス式インバーター 負荷テスト…
-
大陸製トランス式インバーター…
-
令和2年5月の自家製電気の使用量(料)
-
お庭イルミネーション!
-
コメント
No title
南の国は気温も高いから、おまけに夏ですから
仕方がないけど、やっぱり!強制冷却は必要ですよ
本体の持ってる冷却ファンなど安心できません
トランス式の再起動は絶対に外でやりましょうね
2020-06-16 23:49 minaharu023 URL 編集
Re
電菱さんから検査結果、
基盤腐食による不具合のようです。
高温多湿に海に囲まれた塩害地域ならでは…
設置環境が悪いのでしょうね。
熱に強いトランス式をチョイスしたのに…
環境改善策を講じないとデス…
2020-06-17 21:43 蓄電康禄屋 URL 編集
No title
CPT2000-148(48V)COSUPER社製
どちらの品も某蓄電システムさんから購入されたみたいですね、
密林で販売されているリン酸鉄とチャージコントローラーとインバーターの組み合わせだとリン酸鉄が満充電になりBMSが充電を
止めてしまうとチャージコントローラーの電圧がインバーターに直接入力されてしまうため過電圧で焼損したのでしょうかね?
でも、某蓄電システムさんはO'cell社製なので問題はないとか言われていますけどね(インバーターとリン酸鉄の相性問題)
某蓄電システムさんの対応は自分もチャージコントローラーが1年未満で壊れてしまい相談しましたが、”設置されているパネル
のW数が多いから壊れた”ぐらいしか対応はなかったです。
それにしても、焼損した品を検証しない某蓄電システムさんの対応は最悪ですね
今は、密林があるので何かと助かりますが昔は仕方なしに購入していましたから(( ´艸`
2022-09-27 10:04 ai URL 編集
Re
その某蓄電システム屋さん…当時は、オフグリッドの先駆者とし、
靖国崇拝者右翼の親分様をお師匠様として慕っておりましたが…
いきなり破門されまちた…(笑)
それなりに某社のメルマガで勉強させてもらいましたが…
ちょっと懐かしいデス(苦笑)
大枚はたいて購入したO'cell社製のlifepo4の一個は不良品でした…
なんか、ムカついてきました…(-_-#)
さて、おっしゃるとおり、リン酸鉄リチウム電池の充電時の特性なのか?
充電時のグラフを見ていると、時より満充電手前でポンポーンと
バッテリー電圧が上がります…そこでトランジスタ類の耐電圧が低いインバータだと、
焼損に至るのでしょうかね?
確か…鉛電池を使用し始めて5年目の取り替えサイクルを前に、10年持つと言われた
リチウム電池に切り替えていくつもりが…
インバーター焼損トラブルを経験したので、リチウム電池については、
お空の事情を判断し、日中充電しながら大きな負荷を掛けず、
主に夜間帯鉛蓄電池のバックアップ電源として使っております。
また、コメント下さいね…
今後とも宜しくお願い致します。
2022-09-27 21:08 蓄電康禄屋 URL 編集
No title
>充電時のグラフを見ていると、時より満充電手前でポンポーンと
そうですね、リン酸鉄のBMSが切り離されてチャーコンの電圧が直接インバーター側へ入力されるようですね、
解決策にはなっていないかもしれませんが、リン酸鉄バッテリーと鉛蓄電池を並列に入れてリン酸鉄のBMSが満充電で切り離されると
チャージコントローラーの電圧が鉛蓄電池に吸収されダンパー代わりになる(と自分はやってみました 12V系で)
問題点は、循環電流とリン酸鉄が満充電(80%ぐらい)できないことぐらいでしょうか?
晴天が続き消費量の少ない時期には、やってみる価値があるかもしれません
しかし、某蓄電システムのリン酸鉄リチウムイオンバッテリー 48V40Ah lifepo4 O'cell社製
確か、店長はインバーターとBMSの相性問題を解決した当店独自の唯一の品 とか言っていましたが、密林で売っている
リン酸鉄リチウムイオンとなんら変わらない品を高値で未だ販売しています。
(某蓄電システムでは、あまり買いませんがメルマガには登録してます)( ´艸`)狸
生セル+ブルーツルース対応BMSで十分な気がします。
でも、48V系は、感電とバッテリー数が多くなるのでなかなか手が出せません(接続時の火花も恐いし)
2022-09-28 10:42 aiwolf URL 編集
Re
訳ありの完全オフグリッド生活…(笑)
電気の購入契約を交わしていないのに、留守中、当たり前のように、勝手に門扉を開けて
ズカズカ入り込んで、電気を盗んでいないかの点検確認。
門扉を閉めずに出て行って、わんこ逃亡…帰宅後下痢…
留守中防犯カメラ撮影で未許可家屋侵入の証拠をもとに、地元電力会社と喧嘩してしまい
意地でもオフグリッド…(爆)
BMSによる充電遮断…
悩ましい問題ですよね…
COSUPER社インバーターの焼損以後、電菱社のワイドバンドタイプSPシリーズを
使用しておりますが、晴天日の70V台のピーク電圧の記録を見ると、メインの給電機器として
常時留守中稼働させるのも怖いので、もっぱら夜間帯もしくは充電完了後のフロート域内で
軽い負荷(エアコン31℃設定で運転開始。徐々に下げていく…涙ぐましく)で使っております。
特性の違う電池の並列について…
ご覧になられておりましたら、
大分のせんぱーい!
コメントお願いします!(^_^)/
最近出たEPever社のリチウム対応チャーコンも気になるところですが…
国力低下の円安でお買い求めしずらいデスね…
接続バッチン!怖いですよねー
私もビビりまくりデス…(>o<)
皮手袋にケーブルを握り締めて、バッテリー端子を睨み付け
三分程呼吸を整えて、バッチンしてます。(爆)
最近、175A対応のパワーコネクターを使用し始めて、
切り離しのメンテナンスが、随分楽になりましたょ♪
岡◎社長元気かなぁー(笑)
では、また!
2022-09-28 23:00 蓄電コーロクヤ URL 編集
No title
>ズカズカ入り込んで、電気を盗んでいないかの点検確認。
ひどい電力会社ですね、
某放送協会と似たり寄ったりですね
私も実家は誰も住んでいないのでオフグリッドのままです。(小容量のパネルとEBバッテリーとインバーターのみ)
時々、換気のため行くぐらいです。
>電菱社のワイドバンドタイプSPシリーズを
なるほど、元から入力電圧が高くても大丈夫な品だったら焼損しにくいですね、でもお値段が高そうですね
>EPever社のリチウム対応チャーコン
昔のチャーコンもLi表示ありましたが結局理解できませんでした。(´・ω・`)
BMSが充電を遮断したらインバーター保護のためチャーコンからパネルの出力を一定の間停止するけでもなさそうだし
鉛蓄電池のようにフロート充電しない機能なのかも自分はわかっていません(リン酸鉄にとってはフロート充電は良くないと書かれていました)
極端な話、BMS内蔵のリン酸鉄ならパネル直結でも充電は可能なんでしょうね(やってはいませんが
リン酸鉄の寿命が本当に4000サイクル10年持つ! ならいいんですけど
昔のEBバッテリーみたいに4年程度でダメになったら心が折れます。(EBより軽量ですけど値段が高い
バッテリー問題は、オフグリッドにとって永遠の課題ですね
今は、燃料代高騰で電気料金も高いんで電力会社と契約せず
オフグリッド生活がんばってください!
2022-09-29 08:37 aiwolf URL 編集
Re
この先どうなるか分かりませんが…
パネルの寿命と共にシステム解体…
ちょうど私も70代半ばとなり、
体力的に重い電池の移動やら
屋根に登っての作業からの卒業予定…
この先徐々にパネル出力の低下により、
日中バッファー程度の給電システムになるかも?ですがー
意欲が保てる間、あれこれ楽しみたいと思ってます♪
ためになる情報ありがとうございます!
また、遊びにきてくださいねー
こちらからも遊びに行かせて頂きます。(^_^)/
2022-09-29 21:33 蓄電コーロクヤ URL 編集