SRVお色直し…(その23)
クラッチユニットを外さずに、
トライ&エラーを繰り返し
どうにかシフトシャフトとシフトレバーとの
各々のギアとの
合わせマークが合致しました…
ペダルリンケージの歯山も痛んでおりまして、
クラッチ板交換のタイミングで
シフトシャフトも併せて交換したほうが良いですね。
ほぼほぼ全バラの状態から組み上げたので、
3000回転程度の負荷で
ご近所を軽く試乗…
シフトのアップダウン良好!
ただし、高回転域でのシフトチェンジは、
別の機会で…
翌日…車両オーナーさんとラブラブタンデム試乗会
ところがっ!
ナンテコッタイ…トラブル発生
ギャップ通過時フロント周りからの異音…
リアブレーキ操作時に、時より打痕音…
イグニッションオンで電気が来ず…
またまた課題が出て参りました…(涙)
押し掛けで始動したので、
ジェネレータの発電不良でのバッテリー上がりと
思い込んでましたが、
帰宅後、バッテリーリチャージの際、
まだまだ残量有り…
エンジン掛かれば、鍵が抜けるし…
イグニッションスイッチ不良って事かね?
来週、秋の夜長の課題満載かぁーー
- 関連記事
-
-
SRVお色直し…(その25)
-
SRVお色直し…(その24)
-
SRVお色直し…(その23)
-
SRVお色直し…(その22)
-
SRVお色直し…(その21)
-
コメント