SRV キャブレターオーバーホール…
台風が去ったところでいい天気が続きます…
となると、単車に乗れる…(+_+)
台風接近前に持ち帰ったSRVのキャブレターを、台風通過後の片付けの合間に、オーバーホール…
スロー系の通路に透明のゲル状のものが通路を狭めていたので、スロー系を徹底的に洗浄…
これが低回転域で空気の量が足らずに、くすぶっている原因だと思ってますが…
ダイアフラムの付いたピストンの取り外し…
私的に他人様のキャブを触る際に、禁断の領域です(笑)
負圧式キャブレターなので当然付いてますが、かなり古い車両となると、取り外しが原因でダイアフラムを痛める事が多いので…
マルチキャブレターとなると、その費用負担が重く乗ってしまいます…
私の所有車であれば、ためらう事なく取り替えますが…
不具合を見つけてしまうと、手を付けた者が壊したとオーナー様に責められそうです…(+_+)
ジェットニードルの段数の位置確認…
前後ともに三段目。後ろ側には、ちゃんとワッシャー有り。
思いきって、外せるパーツは全て外してキャブクリーナーで洗浄します…
キャブレター本体の通路もクリーナー、針、コンプレッサーによるエアブローで徹底的に洗浄しました…
ダイアフラム自体は張りもあっていい状態なのですが、残念ながら、前後のキャブでピストンの動きの違いが著明に分かります…
ピストンと接する本体の内壁に傷が多数見られます…
メインジェットホルダー内のOリングも切れていたり、ジェットニードル直下のボルトが片方のみ痛んでおり、ガスケットの無い状態…
劣化しているパーツを変えないといけないだろうな…
触ってしまったので弁償確実…(T_T)
夜分遅くにオーナー様宅を訪ねてキャブを取り付け…
受け入れの際に責めるように睨まれてしまいました…
事無く取り付けて、試乗しながら低回転域の調整…
月夜の夜、台風通過後の風が心地よく感じましたが…
今回で無事クリア出来るか非常に気の重い状況です…
オーナー様の要望にてレスポンスが鋭過ぎても困るとのオーダーなので感覚的に濃い方向で…
と、言ってもスロットルひと吹かし一気にレッド手前まで回ります(笑)
完全に暖気後距離にして10kmほど試乗しながら調整…
ちと濃いながらもプラグの焼けは、まあまあ…
まだ試乗距離が足りないなー
完全に温まった状態なら、今のアイドリングでオーケーなのだが、朝一発目の始動直後の状態がわからない…
息つきしてコケたら、また、面倒な事になりそうな…
前回の立ちゴケで折れたブレーキレバーも弁償しないとかなー?(T_T)
しかし、時よりピストンバルブの動きの悪さなのか、3000回転付近で息つきを確認…
内壁をペーパーで磨いてあたりを付けておけば良かった…
更に悪化させたと思われるの確実…
動きの悪いピストンが原因だと思うけど、スロー系の調整を更に詰められるのか…
試乗して戻るのを、オーナー様仁王立ちで待っておりました…(T_T)
3000回転あたりで暴れたりしないのか?
と、問われました…
ピストン、キャブレター内部に不具合ある事を伝えたいのだが、面倒な事になりそうなので、プラグの焼け具合を確認していただいて、エンジンの冷えた始動時のアイドリングが不安定になるかも?
でも、エンジンが完全に温まると、今の状態である事を確認していただいて、逃げ去りました…
中古キャブを探して、あと一度だけチャレンジせねば…
往復100km移動所要三時間…(T_T)
結果がともなわなければ睨まれる…(+_+)
- 関連記事
-
-
SRV タンクコックの点検…
-
SRV 出張整備…
-
SRV キャブレターオーバーホール…
-
SRV キャブレター持ち帰り…(+_+)
-
SRV 出張整備…(T_T)
-
コメント
No title
2014-07-13 20:07 takeyabukun URL 編集
No title
扱い易さではピカいちなんですけどね…
チューニングによるセッティングでもないのに、やたらと振り回されています…(T_T)
確か元々タンクのコックをリザーブにして、タンク下部の水が流れこんでから、不調がはじまった…
まだまだ修行不足デス…(^。^;)
2014-07-14 21:19 蓄電康禄屋 URL 編集