台風断水…セルフ給水車

行って、戻ってきて…長引くUターン台風第6号… 近所は、7/31から停電中… そして、8/6…まだ停電中… そして… ついにストックしていた水が尽きてしまった… 非常事の基本、風呂桶・洗濯機に水を溜めて 生活用水として使用… 暴風の合間に、近隣より200literほど真水を頂いてきて… 久し振りに畑の灌水用のDCポンプをセットアップ! 電源は二個のバッテリーの直列24V...

自家発電所移転工事…(その6)

今週週明けから吹き荒れた暴風に見まわれ… 日中十分な発電も無く、 いよいよ我が家の蓄電池も底に尽きそう… おまけに、地域の簡易水道と称する山水生活の我が家… 暴風で配管が外れたようで断水… 電気の確保に水の確保… なかなかのサバイバル?(笑) 毎月ガス代のみの光熱水費の生活をすると、 こんなハプニングも…まぁ、想定内… (;_;)/~~~ おそらく今夜で、家屋内設置の50V120Ah...

台風対策…

令和5年台風第6号… 昨日、南の島本島通過の際に、大きな爪痕を残し… そして、また戻ってくる!(x_x)メイワクだょ… 今週末は、お楽しみのmotoGP!の放映日… 暴風でズレたCSアンテナを調整… 農業用ビニール平ロープで、 Uターン台風が吹き付けるであろう方向と逆に引っ張って固定。 ヨシッ!ばっちりばっちり!d(-∀-●) ズレるなよぉー♪ あとは、電源の確保だっ!(`Д´)...

令和5年台風第6号…

月曜日より2日間も吹き荒れた今回の台風… 久し振りに大型の強い台風で、強烈だった… 家屋内に設置しているラティスが飛ばされたり、 ラチェットベルトで固定していたバイクが、強風で倒されたり、 雨戸の隙間から雨水が浸水して、床がビチョビチョになったり… 事前に対策を講じていたのですが、 そこそこの被害がありそう… まだ、暴風圏ではありますが、だいぶ落ち着きました。 居住地域停電2日目...

走行会デビュー!

地元のミニサーキットで… 車両をお借りして…デビュー! 彼女は、二度目のサーキット? とにかく楽しかった! ハマりそうだ…(@@;)💦 ライダーの腕よりカメラマンの腕が勝っております…(笑)...

自家発電所移転工事…(その5)

仕事から帰宅後… 発電所の内壁とした施工ボードに、 毎夜、計量カップ③カップほど練り合わせて ちまちまと作業を進めてました… 昭和レトロな雰囲気…(笑) 薄い緑色の漆喰塗り壁♪ 壁そのものが吸湿放湿調整します… やっつけ仕事で、天窓作って一応箱物完成しましたので、 AC Delco M31MF 32個の大引っ越しせねば… 一個30kg近い鉛電池…(@@;)...

自家発電所移転工事…(その4)

邪魔する猫どもに負けず… 施工ボードの貼り付け完了… 雨水侵入防止のため、出入り口そのものを、ドアで蓋する構造で進めてましたが、 やぼったかったので、作り直し… 出入り口開口部に収まるようにリサイズ… 幅を詰めて、板金ハサミでカット… 木枠に平トタンをビス留め…所々シワが発生しましたが… 後日、トタンの裏側に発泡スチロール板を貼り付けて対処しましょ… ...

自家発電所移転工事…(その3)

自家製電気の発電所リニューアル!に向けて… 仕掛け始めて約2カ月が経過… そうこうしているうちに、 昨日、南の島の梅雨明け宣言! まぁ、この先幾度も多湿条件は有るさ~ (*´▽`*) さて、発電所移転の目的は… 密閉空間(DIYなので出来る限り(笑))を確保して、 高温多湿時にセルフ電源で 除湿機を稼働させ、 ①結露から発電機の短絡を防ぐ! セルフ電源の省エネ化で、 ②2カ所の発電所をまとめる! 一...

自家発電所移転工事…(その2)

自家製電気で生活している我が家… バッテリーから取り出した直流電源を、 家庭で使用可能な交流100V電源に変換するDC/ACインバーターって器具の 結露による故障対策のために移転し、 それらを収める箱物を新築するという、 趣味道楽の巻…┐(´~`)┌ 土間が完成したので、4つの柱の高さ・傾斜調整… パイプカッターで余分な部分をカット… ツーバイフォー材を中心に、横枠・天井梁部作成のた...

令和5年5月の自家製電気の使用量(料)

5月の自家製電気の地産地消量❗ 地元の電力会社から給電を受けない、DIYオフグリッドの我が家の電気事情… 統計数値定型文の備忘録… 車の補充電用の7.5wソーラーパネルから始めて、 ハマりはまって商業電気受電解約にまで至る… 俗に言う48V仕様で各々のパーツで構成し、 それらを4系統作り梅雨時・台風接近時・冬場の 天候不順に備えております。 が…メインの新品時22kwhの蓄電システムの インバー...

台風一過…☀

大きな被害をもたらす事無く去って行ってくれた 今年の台風第2号… 風が収まったところで、屋敷周辺の掃除… そして、我が家恒例行事の タンク清掃… タンクの底に細かい堆積物を除去し、 キッチンハイターでタンク内部を消毒除菌します。 地域のインフラ… 山水を引き込んでいるので、フィルターで濾過しきれない 細かい砂とかが、入り込んでいるからです。 おかげ様で、月額300円で使い放題です!&hea...

令和5年台風第2号

とりあえず来週末、南の島本島接近みたいだ… 自家発電所作成急がねば!!...

自家製発電所移転工事!

将来、御老体となる予定の私が、 超重量物の蓄電池のメンテナンスがし易いように、 庭の横に移設した発電所なのだが… DIYペラペラトタン作りの箱物では、 波トタンで隙間が多いのか、高湿度時に結露が生じて、 幾度も自家発電の要のインバータが結露で壊れます… まぁ、屋外自作発電所で無くても、 家屋内も多少ましな程度差… 季節によっては、高温多湿な亜細亜地域なので、しょうがない… そこで!...

令和5年4月の自家製電気の使用量(料)…

4月の自家製電気の地産地消量❗ 地元の電力会社から給電を受けない、DIYオフグリッドの我が家の電気事情… 統計数値定型文の備忘録… 車の補充電用の7.5wソーラーパネルから始めて、 ハマりはまって商業電気受電解約にまで至る… 俗に言う48V仕様で各々のパーツで構成し、 それらを4系統作り梅雨時・台風接近時・冬場の 天候不順に備えております。 が…メインの新品時22kwhの蓄電システムの インバー...

ウラガミワークス!

KTM 890 Duke-R の簡単お手軽ステッカーチューン♪(o^^o) 心理的に愛車が速くなった気がするであろう、オカルトチューニング! 日本製@長崎県 丁寧な梱包… さすが!日本製! 完成イメージ! 取説も非常に親切デス♪ 取説を、熟読して… 先ずは貼り付け簡単そうなスイングアームから… こちらのパーツはオーダー色… 色見本から色調指定させて頂きました… そして、フロントカウル周りへ&helli...

今季の活動開始?

新聞配達先のポストの下に長さ1.6メートルのハブ…「配達エリアの安全を守るため」と、とっさの行動(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース - https://news.yahoo.co.jp/articles/e0411ff14f6ade7f0ac8511888beb2a256a4f2d3 色々対策せねば…>_<...

御披露目!

ちょこちょこ補修部品の調達で出入りしておりました 地元のKTMディラーさんスタッフからの 熱心な営業に心弾んでしまって… やって来ました!2022y 890Duke-R♪(o^^o) 昨年末に… さて、今時のバイクなのか?物理的なオプションでなくて 電子制御系オプション満載の特典までつけて頂きました… 昨年末新車納車で既に慣らし運転を済ませた後に、 アクラポ中古マフラー装着。 マフラーに合わせた燃調プログラムを...

令和5年3月の自家製電気の使用量(料)…

3月の自家製電気の地産地消量❗ 地元の電力会社から給電を受けない、DIYオフグリッドの我が家の電気事情… 統計数値定型文の備忘録… 車の補充電用の7.5wソーラーパネルから始めて、 ハマりはまって商業電気受電解約にまで至る… 俗に言う48V仕様で各々のパーツで構成し、 それらを4系統作り梅雨時・台風接近時・冬場の 天候不順に備えております。 先月は、4系統トータル約205kWh程電気を生産し、142kWh自...

令和5年2月の自家製電気の使用量(料)…

2月の自家製電気の地産地消量❗ 地元の電力会社から給電を受けない、DIYオフグリッドの我が家の電気事情… 統計数値定型文の備忘録… 車の補充電用の7.5wソーラーパネルから始めて、 ハマりはまって商業電気受電解約にまで至る… 俗に言う48V仕様で各々のパーツで構成し、 それらを4系統作り梅雨時・台風接近時・冬場の 天候不順に備えております。 先月は、4系統トータル約212kWh程電気を生産し、128kWh自...

熱湯除草装置!

セロリに春菊にミニトマト♪ レタスとバジルは全滅… 今週の夕飯は、春菊の水炊き三昧だな… トマトは、そろそろ色付く頃合いかな… 結構廃油が溜まってきたので、 久し振りに廃油ボイラー稼動! 熱湯を畑に流して、熱湯除草! まだまだ(廃油)有るので、来週も予定しておこう…...