ノートパソコンのレストア?…
職場で使用されているノートパソコン…
サーバーとログイン出来ない!
とかの不調症状…
確かに、起動直後のWindows画面で固まるか、かなりもたついて起動…
何とか起動しても、ログイン時のユーザー&パスワードの入力も勝手に文字が走り出したりして…
取りあえず、メモリー解放後にWindowsメニューのディスクのエラーチェックでもと…
で、ダメなら
過去に作っておいた、イメージファイルからハードディスクの書き換え…
キーボードの取り外し、清掃…
過去に一度、販売店の延長保証ギリギリでキーボードの取り替えを行った経緯あり…
キーボードの取りはずしの際、内部でナットが転がるような音がして、基盤上で転がってショートしても困るし…
音主を探す事に…(@_@)
ところが…
カバー類を外していくと、モニター部分のヒンジ部分のプラスチック部分が劣化していて、周辺砕けてしまって…
モニターを支える事が出来なくなってしまいました…(>_<)
元々、Windows vista モデルを xp にダウングレードして使ってて、xp のサポート終了と共に win-7 にアップグレード…
当時、うちの職場の最高フラッグシップモデル!(笑)
最近、他のxpベースでwin-7にアップグレードさせたパソコン達が立て続けに不調…
いずれも機器の発する発熱量が大きくなってきている感じがします。
多分、Windowsアップグレードにおいて追加される修正プログラムとか、他のソフトがバックグラウンドで動いている機能とかで、機器に負荷が掛かっているような…?
もぅ一台もオーバーヒート気味で、一部ファイルの欠落があったり、xpベースの業務専用ソフトを動かすxpモードの動きが不安定になったりで、メモリ8GB高速SSDの中古パソコンを購入して、virtual pc を再構築したばかり…
本業、事務職の筈だがパソコン修理業者みたいな日々が続いているなぁ…
ちなみに私は、メモリ最大2GBの水没部品取りパソコンがベースで、同系モデルの余ったパーツで組んだ、二個いちどころか切り貼りだらけ…が愛機…
おまけにモニターの色表示など…(>_<)
まぁ、一応事務機として難なく使えてますので( ^^)
ヒンジ部分の補修にアプローチを掛けるため、次々パーツを取り外しながら写メ…
マザーボードも取り外してドンガラ…
モニターヒンジ部分の取り付けベース部分のネジ受けが砕け、このままでは、モニターの固定が出来ないので、アロンアルファでネジ受けベース部分になるように、土手を盛り上げるようにダミー整形…
完全硬化後に極小ビス留め。
バッチリ固定出来ました♪
全バラにして、メモリ解放、内部電池を取り外して完全放電させたのが良かったのか、あっさり起動。
動いているうちにと、ディスクのエラーチェック、クリーンアップ、デフラグ、ウイルスソフトの更新を行いました。
とりあえず、ハードディスクの書き換えをすることなく、サクサク動いているが…
数日使用しながら様子見かな…
サーバーとログイン出来ない!
とかの不調症状…
確かに、起動直後のWindows画面で固まるか、かなりもたついて起動…
何とか起動しても、ログイン時のユーザー&パスワードの入力も勝手に文字が走り出したりして…
取りあえず、メモリー解放後にWindowsメニューのディスクのエラーチェックでもと…
で、ダメなら
過去に作っておいた、イメージファイルからハードディスクの書き換え…
キーボードの取り外し、清掃…
過去に一度、販売店の延長保証ギリギリでキーボードの取り替えを行った経緯あり…
キーボードの取りはずしの際、内部でナットが転がるような音がして、基盤上で転がってショートしても困るし…
音主を探す事に…(@_@)
ところが…
カバー類を外していくと、モニター部分のヒンジ部分のプラスチック部分が劣化していて、周辺砕けてしまって…
モニターを支える事が出来なくなってしまいました…(>_<)
元々、Windows vista モデルを xp にダウングレードして使ってて、xp のサポート終了と共に win-7 にアップグレード…
当時、うちの職場の最高フラッグシップモデル!(笑)
最近、他のxpベースでwin-7にアップグレードさせたパソコン達が立て続けに不調…
いずれも機器の発する発熱量が大きくなってきている感じがします。
多分、Windowsアップグレードにおいて追加される修正プログラムとか、他のソフトがバックグラウンドで動いている機能とかで、機器に負荷が掛かっているような…?
もぅ一台もオーバーヒート気味で、一部ファイルの欠落があったり、xpベースの業務専用ソフトを動かすxpモードの動きが不安定になったりで、メモリ8GB高速SSDの中古パソコンを購入して、virtual pc を再構築したばかり…
本業、事務職の筈だがパソコン修理業者みたいな日々が続いているなぁ…
ちなみに私は、メモリ最大2GBの水没部品取りパソコンがベースで、同系モデルの余ったパーツで組んだ、二個いちどころか切り貼りだらけ…が愛機…
おまけにモニターの色表示など…(>_<)
まぁ、一応事務機として難なく使えてますので( ^^)
ヒンジ部分の補修にアプローチを掛けるため、次々パーツを取り外しながら写メ…
マザーボードも取り外してドンガラ…
モニターヒンジ部分の取り付けベース部分のネジ受けが砕け、このままでは、モニターの固定が出来ないので、アロンアルファでネジ受けベース部分になるように、土手を盛り上げるようにダミー整形…
完全硬化後に極小ビス留め。
バッチリ固定出来ました♪
全バラにして、メモリ解放、内部電池を取り外して完全放電させたのが良かったのか、あっさり起動。
動いているうちにと、ディスクのエラーチェック、クリーンアップ、デフラグ、ウイルスソフトの更新を行いました。
とりあえず、ハードディスクの書き換えをすることなく、サクサク動いているが…
数日使用しながら様子見かな…
- 関連記事
-
-
iOS 9.0.2…
-
ノート型パソコン修理…
-
ノートパソコンのレストア?…
-
交換栓(蛇口)交換…
-
社用車メンテ…
-
コメント
No title
2015-09-26 06:33 ハル URL 編集
No title
2015-09-26 10:05 蓄電康禄屋 URL 編集
No title
今使ってるDymabookのCPUファンがカラカラ音がするのでパラしてみましたが、断念・・・、壊してしまっては、今でも時々音がします・・・・最近目が悪く・・・集中力が続かないから、壊れたらばらしてみます。
2015-09-26 17:04 syouta023 URL 編集
No title
ノートパソコンをバラすのって、スクーターの外装外すのと同じぐらい、結構面倒ですものね…
特にカバー類の噛み合い具合が、ネジなのか?カバーの爪なのか?とか…
良く観察して、写メって(記録)、ネジの整理して…その気力を維持するのが…
(>_<)
dynabookのそのモデル…結構、CPUファンがウザいほど小刻みに回りますよね?
うちの職場のも、そろそろ…でしょうかね…
2015-09-26 21:05 蓄電康禄屋 URL 編集